学校ブログ
10月4日 食育授業
胎内市給食センターの栄養士の方から、食育の授業をしていただきました。
5年生は米粉の秘密、米粉食品について学びました。米粉と小麦粉を見分けられるかな?(写真上)
6年生は栄養バランスについて学び、一食分の献立を考えました(写真下)。
10月3日 6年生 合同陸上記録会
市内5校による陸上大会中止の代わりに、築地小、きのと小、黒川小の3校合同で、陸上記録会を行いました。
これまでの練習の成果を生かし、自己記録を目指してがんばりました。
大きな競技場で、精一杯に走って、跳んで、他校の児童と競い、交流を深めました。
9月30日 胎内教育の日
人権教育、同和教育の授業ほか、1日の学習や活動の様子を参観していただきました。
5・6年生は、午後、築地中にて、小中いじめ見逃しゼロスクール集会に参加しました。
グループ討議、講演を通して、いじめ見逃しゼロへの意識を高めました。
9月28日 2年生 PTA学年行事
親子で世界に一つのオリジナル名札を作りました。
下絵をもとに、紙粘土に絵の具を混ぜてくっつけ、すてきな名札ができました。
9月27日 家庭教育講座
この日は就学時健診でした。健康診断の間、保護者対象に県生涯学習センター講師から講演をしていただきました。
演題は「メディアの日常生活に及ぼす影響とデジタルウェルビーイング」。
メディアのルールを決めて守ること、メディアの危険性を知り回避すること、小さい頃から大切にしていきたいです。
9月26日 全校集会
9月26日 全校集会
この日の校長先生のお話は「なぜ勉強するのか」について。例えば、「夢や希望をかなえるため」「立派な人になるため」「おもしろいから」皆さんの考えに一番近いのはどれでしょう?
また、10月3日の3校合同陸上記録会に向けて、5年生が音頭をとり、6年生にエールを送る微笑ましい場面がありました。
9月26日 5年生 稲刈り体験
JA胎内市青年部の皆さんの指導の下、5月に田植えをした稲を刈り取りました。
1時間ほど、一生懸命に作業しました。コンバインでの作業も見せていただきました。
手作業の大変さ、機械の便利さや現代の農家の工夫を学ぶ貴重な機会となりました。
田植え、稲刈りの時だけでなく、ずっと田んぼの世話をしていただいたJAの皆さんに改めて感謝です。
1年生 校外学習で昆虫の家へ
9月22日に胎内昆虫の家へ行ってきました。
いろいろな種類のカブトムシやクワガタムシ、チョウなどを観察し、その特長を絵や文にまとめました。
初めての校外学習でしたが、話の聞き方、バスの乗り方、たいへんよくできました。
9月20日~22日 小中あいさつ運動
今回は各学年の代表が筑地中学校に行き、中学生と一緒に挨拶を盛り上げました。
これからも、お互いが気持ちよくなるような挨拶をしていきたいです。
9月21日 避難訓練
休み時間中の火災発生を想定した避難訓練を実施しました。
担任の指示が無くても、非常ベルで遊びをやめ、放送の指示を聞いて避難しました。
また、段差やドアの開閉に気を付けながら防火扉を通る練習もしました。