ブログ

学校ブログ

6月21日【3年読み聞かせ】絵本に引き込む力、引き込まれる力

この日、3年生は地域の方から読み聞かせをしていただきました。読み聞かせてくださる方は、当校で読み聞かせを始めて20年余りの大ベテラン!それ故に素晴らしい読み聞かせの技術をお持ちです。

ご覧ください、下の写真を!子どもたちはみーんな、絵本に引き込まれています。まさに没入って感じですね。

絵本に引き込まれる力ってのもあるんじゃないかなあ、と私は思います。

読み聞かせが始まるまさに直前、「校長先生、もっと前に行って聞いてもいいですか?」ってリクエストがあったのです。相撲で言えば砂かぶりの特等席。3年生、分かってるじゃないですか!

読み聞かせる技術もさることながら、この引き込まれる力、3年生すごいです。

6月20日【情報委員会】給食時のリクエスト曲

先日、給食時に情報委員会からお知らせがありました。

今度給食を食べているときのBGM曲のリクエストを募集するとのこと。

私は2年生と一緒に給食を食べていたのですが、2年生は「わー!」「やったー!」と大喜び!

この日リクエスト状況を確認するべく、情報委員会の子どもたちがリクエストの集計をしていました。

子どもたちが主体となった素晴らしい活動です。

当日、どんな曲が流れるのかとっても楽しみだなあ。

それにしても、子どもたちってレンズを向けると、瞬時にポーズをとるんだものなあ、すごいです!

ほんとは君たちが一生懸命集計作業をしてるとこを撮りたかったんだけどなあ、まあいいか。うふふ。

6月19日 村松浜クリーン作戦の事前学習

翌週に地域の海岸清掃を行う全校の子どもたち。この日、地域の「かもめ会」から平野様にお出でいただき、村松浜の現状と浜や海をきれいにするために奮闘されている方々について、お話をいただきました。

漂流物の実物やスクリーンに大写しされた写真をお見せいただきながらのお話は説得力抜群!

特に人に焦点を当てたお話だったので、子どもたちは感情移入しやすかったのではないでしょうか。

クリーン作戦本番では、子どもたちの力いっぱい精一杯活動する姿が見られることでしょうね。

5年生 ふるさと体験学習

6月17日~19日のふるさと体験学習、1日目の様子です。

もうすぐカヌー体験開始

みんな上手です! 風がありますが、よい天気でした!

楽しく、貴重な体験となりました!B&Gの皆さん、ありがとうございました。

 

自然の家に到着。荷物を整理して、お昼ご飯を食べました。

 

中条農産にて

ビニル栽培のキュウリ、トマトの脇芽取りの作業を体験しました。

アイガモ農法の見学。餌やりもさせていただきました。

 

自然の家で夕食。豪華です!少し疲れも見られますが、ご飯を食べてパワーアップ‼

キャンドルファイヤー。キャンドルの火を囲み、感動的で楽しい時間でした。

 

ここからは、2日目の様子です。

米粉ピザ調理中。生地を作って延ばし、具材を切って乗せて、みんな協力してがんばってます!

米粉ピザ実食中。できたて、サクサク、熱々で、とっても美味しかったです!

小国製麺の見学。米粉麺の開発、生産についての説明、パスタの試食、工場見学を通して、

胎内自慢の米粉の加工についてよく分かりました。

 

 

6月18日【1、2年体育】水泳授業

1年生と2年生がそれぞれ地域の公営プールで水泳授業。指導者はその道のプロです!

1・2年生の水泳指導は、水に慣れ、水の中で遊び、泳ぎの基礎を習得することに主眼に置かれます。今年度1回目の水泳授業では、子どもたちは特に水に慣れ、遊ぶことを楽しみました。

エキスパートによる素晴らしい指導のお陰もあり、子どもたちは時に歓声を上げるなど、とっても楽しかったようです。

よかったね、1・2年生のみんな。