ブログ

学校ブログ

4月30日【6年理科p4c】ものの燃え方

この日、6年生は早くも2回目のp4c。教科は理科です。
発言数は必ずしも多くはないのですが、じっくり考え、新たな気付きが多くある6年生のp4c。今回は「ものの燃え方」についての対話です。

まず始めに教師が子どもたちの前で実験。集気びんの中で燃え続けるろうそくの炎ですが、ふたをするとあら不思議。炎はやがて消えてしまいました。これを見た子どもたちが立てた問いは次のものでした。
 A どうして、ふたをすると火は消えたのか?
 B 火が点いたり消えたりする条件は何か?
 C 瓶に穴を開けたらどうなるか?
 D 火を燃え続けさせるにはどうしたらいいか?
 E 火が燃えるのは、呼吸と同じなのか?

このEの発言が出ると、一同「???」です。火が燃えることと、人間が呼吸することと関係あるの?って顔しています。しかし、子どもたちは「そういう考え方もあるのね」っていったん受け入れていました。う~ん、素晴らしい!

この中で対話したい問いとして子どもたちに選ばれたのはCでした。そこで、早速p4cに突入!しないのですな、これが。実は私、子どもたちの考えを先読みして、空気の出入りを自由にした、底のない集気びんを用意していたのです。私の予想的中ですな、なーはははは。
で、これで同じように実験してみると、今度はいつまでも火は燃え続けています。
これを確認した後に、漸くp4cに突入です!
問いはBの「火が点いたり消えたりする条件は何か?」です。さすが6年生。科学的思考ばっちりの問いですね、素晴らしい!

では、大まかな対話の流れを見ていきましょう。
問いを出したお子さんが発言します。「火が燃えるには空気が必要でしょう?」
この発言を受けて、他の6年生は「もう答え出ちゃったなあ」って顔しています。これ以上対話する必要ないんじゃないの?って感じです。
しばらくし~んとしているので、私が問いかけます。
「火が消えた後の瓶の中には、空気がなくなっているの?」
「瓶の中には空気はある。でも、それは古い空気なの」
「古い空気?」
「空気の中でも『酸素』っていうのが必要なのです。火が燃えるためにはこの『酸素』が必要」
「火が消えた後、瓶の中には『ただの空気』しかない。だから消えた」
「ただの空気?」
少しずつ少しずつ発言が出るようになっていきました。
「人間は呼吸するでしょう?人間が呼吸した後は酸素がなくなっている。それと同じなの」
この段階で問いの候補Eに辿り着いたのです。
続きを見てみましょう。
「火が消えた後に、何か火を消すようなものが出てるんじゃないかな?」
おっ!
「そう、それ二酸化炭素っていうんだよ。二酸化炭素が瓶の中で多くなった」
「木はその二酸化炭素を吸って酸素を出しているって聞いたことがある」
と、ここでタイムアップ。もっと時間があれば、もっと面白くなっていったのになあと思います。
さて、対話では自分が確信を持てていない考えや授業でまた学んでいない知識もどんどん出されていきました。確信が持てない考え、その場でたまたま思いついた考えを積み上げていき、さらに自分が今まで見聞きした知識を組み合わせる中で、子どもたちは新しい考えを作り出すことができるのだろうと思います。練り上げとでもいえばいいのでしょうか。
今後この単元あるいは対話の中で出された知識について学ぶ単元で学習していく過程で、理解を深めるとともに、今日の段階ではあいまいとしていたことが、突然腑に落ちたり、「ああー、そういえばあの時・・・」と思える伏線になるのかもしれませんね。
p4cは「探求の対話」とも言われます。
子どもたちが今後学び、真理を探究することにつながるp4cとなりました。

4月26日【3年】チューリップ・フェスティバル

晴天の下、我らが3年生はチューリップフェスティバルに出かけました。

写真の鮮やかなチューリップの花をご覧ください。圧巻ですね。築地地区にはこのような素晴らしいイベントがあり、それに携わっていらっしゃる方々の思いも人からならぬものがあるのでしょう。昨年度も見学に出かけましたが、1年経ってまたこの場に立つと、1年前とはまた違った視点での学びもあると思います。

胎内市が誇るチューリップ、そしてチューリップ・フェスティバル。そしてそれを他取り巻く方々の思いに気付くことは、自分の故郷を誇りに思うことにつながることでしょうね。

4月26日【4年】ダンボールハウス完成!

これまで4年生が超意欲的に取り組んでいたダンボールハウスづくり。ついにこの日完成しました!何軒もありますから、もはや団地ですね、これは。ダンボール新興住宅地!

一軒一軒の家を見ると、壁に掛ける絵、台所、テレビとリモコン、スマホなどディテールにまでこだわった出来栄えで、子どもたちがものすごく楽しんで作ったことが容易に推察できます。完成した家に潜り込んで遊ぶ子も。いいなー、こういうの!家の建築作業をしながら、キッチンで調理もしちゃってましたもんね、ははははは。

そして担任の終了合図で、名残惜しいのですが、片付け開始。てきぱきと行動し、住宅の解体作業はあっという間に進み、新興住宅地もあっという間に更地になりました。

ダイナミックな活動。子どもたちは楽しみながら、造形活動を大いに楽しみました。建設作業の喜び、芸術活動の楽しさを存分に味わった、我らが4年生。いい学びが繰り広げられました。

4月26日 4~6年生 「よっちょれ」の練習1回目

これまで運動会で4~6年でキッズソーランを踊っていました。

今年度はその踊りを一新し、中条和組の皆さんのご指導の下、「よっちょれ」を踊ります。

この日、一回目の練習を行いました。中条和組の4人の皆さんが教えに来てくださいました。

まず、見本を見せていただき、学年ごとに分かれ、振り付けを教えてくださいました。

中条和組の皆さんのおかげて、一回目としてはとても上手に、楽しく踊ることができました。

運動会に向けて、これから練習を重ね、踊りに磨きをかけていきます。

4月25日【2年】道徳 学校ってどんなところ?

2年生は道徳の学習中。「おっ!やっとるねー」と教室に入ると、学校について改めて考える学習でした。
教科書のイラストを見ながら、まず担任は問います。
「学校にはどんな人がいますか?」
すると、「2年担任の先生です」「(教務主任の)○○先生です」「まなび学級の先生です」「介助の先生です」「保健室の先生です」「教頭先生です」「校長先生です」などなど、たくさん挙げられました。2年生のみんな、よく知ってるねー。
中には「お助けの先生です」という発言も。
「お助けの先生って?」と担任が問い返すと、「ええと、印刷とか、先生方を助ける先生」という回答。なるほどスクールサポートスタッフさんのことですね。「お助けの先生」か。言い得て妙ですね。
「私たちが勉強するのを助けてくれる先生」という発言もあります。


そこで担任は問いました。「たくさんの先生が挙げられたけれど、それぞれどんな仕事をしているのでしょう?」。
さあ、これは難しい!と思いきや、子どもたちはすらすらと答えます。
「校長先生は私たちを見守ってくれています」ほー!なるほどー。
「じゃあ、教務主任の○○先生は?」「ええっとね、この前廊下を歩いてた」はははははは。
「保健室の先生は、具合が悪くなったり、怪我したりしたら診てくれます」などとそれぞれの職種によってどんな業務をしているのか、担任との対話を通じて明らかにしていきます。


そして、この次に担任が発した問いは、この時間の中心発問と言ってもいいでしょう。
「これらの先生方って、どんなことを思って仕事されているのでしょう。どんなことを願っていると思いますか?」
子どもたちは少し考えた後、盛んに発言し始めました。「困っている子を助けたい」「みんなの笑顔を見たい」「みんなの頭がよくなってほしい」「子どもたちが楽しく過ごしてほしい」「集中して勉強してほしい」・・・。
中には「働いて、たくさんお金を稼ぎたい!」という意見も。これには私が直接答えました。「お金だけのために働いてるんじゃないんだよなあ。お金を稼ぐよりももっと大切に思っていることがありますよ」。
授業時間もあとわずかの頃、担任は問いました。
「みなさんがこの築地小学校で好きなところはどこですか?」
「はい、全校のみんなが仲良しのところです」「そう、ケンカをしてもすぐに仲直りするところです」いいねー、とっても。
「困っていると、みんなが助けてくれるところです」わあ、これも素晴らしい。
「先生方が勉強を教えてくれるところです」やっぱり勉強したいのね。分かりたいのね。
「一つ一つの部屋がみんな学校の役に立っているところです」おおっ!これは奥深い見解ですなあ。これを膨らませると面白くなるかも!
中には「校長先生です!」「そうです。校長先生がかっこいいとこです」こういう意見がそこそこありました。忖度?君たち、私は君たちの成績を付ける立場じゃないんだけどねえ・・・。でも、お世辞でも嬉しいなあ。どうもありがとう!!!

学校の役割やその機能、あるいはそこで学ぶ自分たちや教員たちについて改めて考えることで、学校には自分たちを見守るたくさんの人たちの思いがあることを知り,あたりまえだと思っていた学校生活の良さを発見し学校に誇りをもってほしい。それらの思いは意欲的に学校生活を送ろうとする原動力となるでしょう。児童一人一人が学校の一員であることの喜びや愛着を持つ,さらにはよりよい学校生活にしていこうとすることの大切さに気づかせていきたい、そんな思いが担任にはあったのです。
2年生のみんな。君たちを取り巻く人たちの思いを受け、健やかに育ってね。
私は、授業を参観しながら、そんな祈りにも似た思いを抱きました。