ブログ

学校ブログ

4月15日【1年】認められるということ

1年生は国語の勉強中。

教科書見開きページのイラストに何が描かれているか、子どもたちは発表しています。

子どもたちは盛んに手を挙げ、「カエルです」「恐竜です」などなど、発表していきます。

一人の子が発表するたびに、聞いていた子どもたちは「いいでーす!」の大合唱。

すると、発表した子は大勢の前で発表する緊張から解き放たれると同時に、認められた嬉しさで、満面の笑みを湛えています。

自分が、ほかの子どもたちから認められたということは、かくも嬉しいものなのですね。

ミソは教師ではなく、ほかの子どもたちから認められているということ。

この先の学校生活の中で、他の児童と協働的に活動していく機会はたくさんありますし、一人の子の発表をみんなで認める中で、学級の支持的雰囲気は醸成されていくのでしょうね。

自分の発言が他の子から認められたという体験は自己肯定感を上げることにつながり、さらに、お返しとばかりに友だちの発言を認めることによって、互いをケアし合う関係が構築されることになります。

この先の学校生活を送るうえでの、あらゆる土台が、1年生の今の時期に作られているのだなあと感じます。

 

 

4月15日【2年】図書室の使い方

2年生教室を覗くと、図書室の使い方について学習していました。

1年生の時に既に使っていたから知っているだろうなあと思うなかれ。

年度当初に改めて「図書室利用のきまり」を確認することで、しっかりと身に付くのです。

図書室のきまりについて担任が問うと、「はい。絵本はおうちに帰します」という発言。

「???」と思っていると、借りた本は元あった場所(「おうち」)にきちんと返しましょうということなのですね。

なるほど納得。

教室でルールを確認した後、実際に図書室で本を借りてみました。

本に親しみ、本好きな子に育ってほしいと思います。

 

4月15日 視力検査

この日、4~6年生の視力検査が行われました。

みんな神妙な顔つきで、検査を受けていました。

翌日は1~3年生です。

4月12日 地区子ども会

この日、子どもたちは地区ごとに分かれて、学校地区子ども会を行いました。

高学年の子たちを中心に、春休みに安全な過ごし方ができたかについて話し合い、反省するとともに、新1年生を迎え改めて通学班を確認するなどしました。

子どもたちが地域で過ごす時間は学校職員の目が届かない時間であるがゆえに、子どもたちが自治的に安全な過ごし方をする必要があります。

みんな、これからも交通事故等に遭わないように、安全に過ごしてね。

 

 

 

 

 

4月10日 後援会理事会、評議員会

築地小学校の教育活動を大々的に支援してくださっている後援会。

どれほど助けられていることかと思っています。

地域の方々のほとんどの方々から会員になっていただいているのです。

評議員は各地区の区長様方。

本当にありがたいことです。

会議では、私が校長として築地小学校の教育において構想していることをお話しすると、ご協力いただける旨ご了承いただくことができました。感謝感謝です!

地域とともに歩む学校実現に向け、今後も引き続きご協力いただけますようお願いいたします。