ブログ

学校ブログ

4月4日 PTA三役会

新年度始まって間もない4月4日。

既にPTAは動き出しています。

この日の夜、新旧の三役が集まって、PTAの三役会が行われました。

主な議題はR6年度の予算案や役員選出方法など。

事務局からの提案をもとに侃々諤々の議論が繰り広げられました。

「役員の方にとっても魅力的な運営になるようにはどうしたらいいか?」

こういう根本的な課題について、三役の皆さんは真摯に向き合い、対話をされているのです。

互いの発言が響き合う、素晴らしい会議となりました。

親御さんがこれですもの、築地小学校の子どもたちはきっと素晴らしい学びを繰り広げるのだろうなあと嬉しくなりました。

この後、翌週の拡大運営委員会を経て、PTA総会でR6年度の活動について提案される予定です。

4月3日 春休みの職員研修②

4月3日、この日の職員研修は、子どもの命を救うがテーマです。

まずは、AED(自動体外式除細動器)の使い方。

AEDとは心停止の方を救命する装置です。築地小学校にはAEDが置いてあり、緊急事態が生じたときに滞りなく使うことができるよう、教職員は毎年繰り返し繰り返し研修をしているのです。

併せて、エピペンの研修も行いました。

エピペンとは、食物アレルギーなどでアナフィラキシーを起こした人に対して、症状を緩和し、ショックを防ぐ機器のことです。

講師は養護教諭。丁寧な指導で、教職員は緊急事態に対する技術を改めて確認することができました。

これらの機器は使わないに越したことがありませんが、常に備え、いざ使うべき時が来た際に迅速に行動することで、子どもたちの命を救うべく教職員は全力を尽くします。

4月2日 春休みの職員研修①

この日は、「確かな学力の育成」「心の教育の充実」「健康の体つくり」の三部会に分かれ、今年度の目標と具体的な取組について話し合いました。

子どもたちの成長に向け、職員一同、力を合わせ、知恵を出し合い、教育活動を進めていきます。

3月25日 離任式

今年度は13名の職員が異動、退職となりました。

お一人ずつから挨拶をしていただき、代表児童が感謝の言葉を述べ、花束を贈呈しました。

これまで大変お世話になり、ありがとうございました。

3月22日 第22回卒業証書授与式

久しぶりに全校児童が参加し、対面で式を行いました。

保護者の皆さん、ご来賓、教職員、そして、在校生に見送られながら、

35人の卒業生が、築地小学校を巣立っていきました。

 

卒業証書授与

卒業合唱「正解」

卒業生退場