4月23日【4年】単純化して問う

4年生教室を覗くと、算数の学習をしているところでした。
黒板を見ると、次の課題が板書されています。
「0から9までの数字をすべて使ってできる一番大きな数は何でしょう?」
子どもたちは「う~ん。あ、分かった!簡単、簡単」などとつぶやきながら、答えをノートに書きこんでいました。
「はい。9876543210です!」と、これは難なくクリア。
ところが次の問題が難しい。
「0から9までの数字をすべて使ってできる一番小さな数な何でしょう?」
先程の問題に似ていますが、まさに似て非なるもの。結構難しいのです、こちらは。
しばらく考えていた我らが4年生。それぞれが答えを自分のノートに書いたものを集約すると、彼らが書いた答えは3つに大別されました。
 A 0987654321
 B 9876543210
 C 1098765432
さあ、面白くなってきました!
子どもたちがそれぞれ正しいと思う答えとそう考える理由を発表していきます。
「Aは数字の最初に『0』が付いているけれど、数字の最初に0が付くことはないから、Aは違います」。
「最初の『0』は読まないから、付ける意味がありません。だからこれは違います」。
似たような意見がいくつか出され、Aはまず排除されました。
正しいのはBかCか!
猛者が果敢にチャレンジ。
「『B1234567890』と『C1023456789』とでは、最後の2桁を比べると、Bは『90』、Cは『89』ですよね。Cの方が小さいから答えはCです」
ほうほう。よく考えましたね。
「私もCの方が小さいと思うんだけれど、理由は小さな位から比べるんじゃなくて、大きな位から比べなくちゃだめだから、大きな位を比べると、Bが『12』なのに対して、Cは『10』だから、Cの方が小さいです」
これらの意見を聞いて、頭の上に大きなクエスチョンマークが浮かんでいる子が何人もいますね。ちょっとよく分からないみたい。
担任が話し合いを焦点化します。「数の大小を比べる時って、大きな位の数で比べればいいの?それとも小さな数の位で比べればいいの?」
まさに、この時間のねらいに直結するところです。
「はい。ぼくは上の位から比べたらいいと思います。理由はよく分からないんだけれど・・・」
「うん。私もよく分からないんだけど上の位で比べるのがいいと思います」
直感としては正解なのですが、数学的思考力を鍛えるにはこれでは不十分。黒板の前で悩む子に寄り添い、一緒に悩んでやるお子さんも。
そこで担任が数値をごく簡単にして子どもたちに問いかけます。
「ねえ、みんな。『85』と『83』ではどちらが大きい?どの位を比べるの?」「じゃあ、『53』と『29』の場合は?」
子どもに問う際、「当該事象を単純化する」ことが有効な発問の一つとされています。数字が大きい場合には小さな数字に置き換えて、あるいはあまり関係のない特徴は考慮外におき単純化したモデルで考えるのです。
担任によるこれらの発問によって、子どもたちの理解は一気に進んだようです。
授業の最後には、子どもたちと担任との対話によって導き出された「まとめ」が板書されました。
毎日の授業は、このような理論に裏付けられた指導により進められています。

ちなみに最後の写真。ちょっとぼやけてますが、あるお子さんはノートに独自のキャラクターを描き、授業の記録において狂言回しの役割を担わせています。こういう遊び心って大事だと思うのです。グラフィックレコーディングという手法もこんな感じで絵や図形を用いながら講演会や対話なんかを記録していくんですよ。