3月4日【子どもがつくる学校】給食ビンゴ

5・6年生が組織する委員会。それぞれの委員会では学校を運営するために欠かせない当番活動と、学校に潤いを与え、楽しくするための創造的な活動が行われます。

給食・ボランティア委員会では後者の活動として、「給食ビンゴ」なるものを行っていました。

一人一人に配られたビンゴカードを見せてもらうと、表が書かれてあり、毎日の欄に「手洗い」「よく噛んで食べる」「マスクを着ける」「黙食」「食器をきれいにする」のマナー等に関する5項目がランダムに並べてありますね。その日できた項目に〇を付け、1週間終わった時に〇が縦横斜めのどれかが5つ並ぶと、ビンゴ!となるってわけです。おー、面白そう!

これなら楽しみながら、マナーも身に付きそうですね。健康にもよさそうです。考えましたねー。

子どもと教師がともに創意工夫を凝らしながら行っている創造的な委員会活動。これももちろん「子どもがつくる学校」を具現化しているものと言えます。素晴らしいと思います。