5月14日【2年学級活動】学習規律

2年教室の前を通ると、2年生は何やら話し合っています。何を話し合っているのかなと覗くと、学級全員がどんな行動をしたらポイントをもらえるようにしたらいいか相談しているようなのです。
子どもたちは様々なアイディアをどんどん出していきます。
・清潔検査が全項目〇のとき
・授業の準備がきちんとできていたとき
・先生や友だちが話しているとき静かに聞けたとき
・休み時間が終わりそうになったら友だちに教えることができたとき
・セーフティが守れたとき
・授業中、みんなが手を挙げたとき
・図書館で静かに本を読んでいたとき
・読書カードが〇枚になったとき
・みんなが学校に来たとき
・ケンカせずに楽しく過ごせたとき
・静かに給食を食べることができたとき
・放送を静かに聞けたとき   などなど

担任は、「学校生活を送る上で望ましい行動は?」などとは訊きません。
「望ましい行為」を「ポイントをためることができる行為」ととらえ直し、さらに何ポイントかためることができたら「お楽しみ会ができる!」というルールにして、子どもたちが意欲的に生活改善ができるよう仕掛けたのです。
我らが2年生はみんな真面目ですからね、「家でゲームをやったときにポイントをもらえるようにしたらいい」なんて言う子はいないのです。
「靴下を全員が履いてきたときポイントをもらえる」というように難易度が低いものを挙げる子もいません。
よりよくなりたいという気持ちが溢れているのですね。
さらに授業の最後に、担任は次のように話しました。
「ポイントを集めてお楽しみ会を行うことが目的ではありません。この学級がよりよくなることを目的にしたポイント制なのです」
本来の趣旨から外れないための話。まさにその通りですね。
この調子なら、規律正しい学級が出来上がりそうです。

さて、全体での話し合いの最中に、担任は周囲の子どもたちと相談するように促した場面がありました。
学校で指導をする際、教師と子どもが、1対1でのやり取りに陥ってしまうことがよくあります。
ときにはこのような問答形式の指導が必要な場合があります。
しかし、それだけだと子どもの主体的な学びになりにくくなってしまう面があります。
子どもだけで話し合いを組織できるようにする力を育てることは、協働的に学ぶ術を獲得させることに直結します。
この時間、2年担任がねらったのはまさにそのような意図があったのでしょう。
一人で考え、ペアで相談し、学級全体で話し合う。様々なパターンの学び方をしている2年生。
大変重要なことだと思います。