まずは新任式。2学期から新しくお勤めになる先生がいます。とっても素敵な先生で、子どもたちとコミュニケーションをどんどんとってくださっています。もう何年も当校にいらっしゃるような感じがします。
その後は始業式。そして、各学級ごとに学級活動です。
それぞれの学級で、「2学期はどんな日々が待ち受けているのか」わくわくどきどきの面持ちの子どもたち。
みんなで楽しく、素敵な学校を創っていこうね。
まずは新任式。2学期から新しくお勤めになる先生がいます。とっても素敵な先生で、子どもたちとコミュニケーションをどんどんとってくださっています。もう何年も当校にいらっしゃるような感じがします。
その後は始業式。そして、各学級ごとに学級活動です。
それぞれの学級で、「2学期はどんな日々が待ち受けているのか」わくわくどきどきの面持ちの子どもたち。
みんなで楽しく、素敵な学校を創っていこうね。
始業式の後は各学級ごとに学級活動。
夏休みの宿題を集めたり、夏休みの思い出発表をしたりと様々です。
4年教室を覗くと、子どもたちがマス目に何やら書き込みをしています。何を書いているのかしらん?と見て見ると、「海に行った」「いとこと遊んだ」などと書かれています。
その後、各自が自分が書いた紙をもって様々な友だちと順次楽しそうに話し始めました。
この活動の名前は「夏休みビンゴ」。友だちに夏休みの思い出をひとつづつ聞いていって、友だちの回答と自分が書いた思い出が一致すれば、それに丸を付けます。
で〇が並ぶとビンゴ!というわけです。
みんなどんな夏休みだったのかなとは友だち同士でも当然気になることでしょう。
それをうまく活用したアクティビティでした。
もしも「2学期ビンゴ」をやるとしたら、どんなことが書き込まれるのでしょうか。楽しみだね。
明日が2学期の始業式。先生方は準備万端、子どもたちを迎える支度を整えています。
ある教室では、黒板メッセージが登校してきた子どもたちを迎えるようです。絵心がないと、今どきの担任は務まりませんね。私は無理だな、こりゃあ。
さて、学校職員はもちろん黒板にメッセージを描いているだけではありません。2学期に計画している学習の講師の方々と入念な打ち合わせもしています。この数日だけで何人の方が打合せにお出でになったかな?もちろん電話での打ち合わせもありますから、相当な数ですね。
また、実際に地域探検に行く場所の下見にも行かせていただきました。どこの場所に行ったか、わかるかな~?わかんねえだろうなあ~イエイイエイ♬(松鶴家千とせ風に)3枚目は分かるか。ははははは。
当校の主な教育活動の柱の一つは地域連携。学校職員は子どもたちの豊かな教育活動のために、気合入っています!
なんと山口県からFAXが届いたと市教育委員会から学校に連絡がありました。送り主は、金子みすゞ記念館の館長様です。
たまたま当校のホームページをご覧になっていて、素敵な授業と子どもたちに感激されたとのこと。
いつの記事をご覧になったのかというと、2025年9月2日と言いますから、ほぼ1年前ですね。
こんな記事です。「9月2日【2年国語】オノマトペを表現する」。
鶴見正夫作の「『雨のうた』を教材にした授業でした。
早速電話をおかけし、当時の担任と直接話をしていただきました。そうしたら、当校にお出でくださるという約束まで取り付けてしまいました。う、うれしーww!その道のプロフェッショナルとともに学べるなんて、どんな素晴らしい授業になるのでしょうか。期日や子どもたちとどうかかわっていただくかはこれから相談します。一緒にp4cやっていただけたら嬉しいなあ。
この日、当校の教職員向けにICT研修会が行われました。この日は授業での具体的な課題設定等、かなり実践的な研修となりました。
普段子どもたちがよく活用しているタブレット。活用に適した場面を適切に判断しつつ、子どもたちがさらに習熟して、タブレットを文具のごとく活用できることを目指します。
この記事の写真は、上の記事の写真をコピーして貼ってるんじゃないかとお思いの方。ですよね~。そうお思いのお気持ちよく分かります。
しかーし、これ上とは別の研修なのです。
こちらは「学校財務研修」。事務職員を講師にして改めて学校財務について学びました。
事務職員が学校会計事務する上で重要雄なこととして強調したのは、次の3点です。
1 保護者負担の軽減
2 不正経理の防止
3 適正な会計処理
財務マネジメントをしっかり行うことが、子どもたちの学びを支えます。
今後とも、ご理解ご支援のほどよろしくお願いいたします。
この日、校舎内の多目的室などカーペットの部屋の床を業者の方がクリーニングしてくださいました。
まず、カーペットに掃除機をかけながら付属のブラシでカーペットの奥の汚れをも搔き出し、きれいにします。
その後、さらに薬剤を噴霧してから、スチームで汚れを落とすのだそうです。
吸い上げたスチームの水を見せていただきましたが、一年間でかなり汚れるものだなあとある意味感動。
業者の皆様は、暑い中、汗を拭き拭き、細かなところまでしっかりときれいにしてくださいました。
このタワシのようなブラシを高速回転させて汚れを強力に搔き出すわけですね。
おっ!ちょうどこの時、教科書の業者の方もお出でくださり、子どもたちが使う教科書をお届けくださいました。
そう言えば、これらの少し前、電気保安協会の方もお見えになっていましたね。
子どもたちの健やかな成長のために、様々な方が文字通り汗をかいてくださっています。それも、みなさん気持ちのいい笑顔で。感謝感謝です。ホントありがとうございます。
長らくホームページの更新を休んでおりましたが、この間も本サイトをご覧くださっていた方が相当数いらっしゃいます。本当にありがたいことです。いつも気にかけてくださることに心から感謝申し上げます。
さて、今更ながらで、大変恐縮ではありますが、6月下旬に他校や地域の方々、企業等の皆様等から大変なお力添えをいただき実施した、クリーン大作戦in 村松浜!これに対し胎内市からお礼状を頂戴しておりました。
子どもたちによかったねと紹介し、長らく児童玄関・職員玄関前に掲示しておりましたが、ホームページへの掲載はいつかネタがなくなった時にご紹介しようと長らく温めていたのです。しかし、考えてみれば、子どもたちは毎日学校にいるわけですし、ネタがなくなるなんてことはなかったんですよね。まさに今が好機!チャンス到来♬ということにして、温めすぎてほかほかになった礼状を大公開します。
➡
この日は2025年の立秋なのだそうです。
「立秋」について調べると、「夏の暑さが極まり、秋に向け季節が移り変わり始める日という意味」とのこと。まさに今が暑さのピークで、これから秋になっていく、つまり秋が立ち上がるとでも解釈したらいいのでしょう。なるほど~。昔から立秋の頃に「秋になったって言われても、まだまだ猛烈に暑いよなあ」と思っていたものですが、謎が解けました。これから夏が終わり始め、秋がゆっくりとスタートするのですね。暦の上では暑さもひと段落して。納得、納得。
とは言え、喜んでばかりもいられません。暑さがひと段落しすぎて、大雨等で避難所生活を余儀なくされていらっしゃる方もいらっしゃいます。お見舞い申し上げます。どうかお身体を大切にされてください。
さて、築地小学校の教職員は相変わらず仕事に精を出しています。校長室では地域の方と2学期の教育活動について相談しているところをぱちり。
子どもたちには夏を満喫してもらいたいと思います。
明後日は、今から80年前に長崎に原子爆弾が投下された日です。
夏休みと言えば、ラジオ体操!(あれ、この前、私、違うこと言ってたような・・・。ははははは)
1学期の後半、夏休み直前くらいに、築地小学校の子どもたちはそれぞれの地区子ども会で今年のラジオ体操をどのようにするか相談していました。例年同様みんなで集まってラジオ体操する地区あり、それぞれが自宅で体操する地区ありと地区によって違いはありますが、一日の生活リズムを朝から整えるためにラジオ体操は有効な手段だと思います。
私も早起きして、ここ数日でいくつかの地区を回ってみました。おーおー、みんな一生懸命やっとるねえ。実に感心します。大人が付き添ってくださっている地区もあり、大変ありがたいことだと思います。
ある地区では、ラジオ体操前に子どもたちが話しているので、聞き耳を立てていると・・・
「ぼくね、もう結構宿題終わらせたよ」なんていうお子さんも。
みんなが集まると、様々な話に花が咲き、つながりも強くなるものですね。
*8月になりました。夏休み中のホームページの更新は、2学期が始まるまで不定期とさせていただきます。ご了承ください。
感染症により出席停止となる場合は、下のファイルをクリックして開き、様式をダウンロードしてお使いください。