4年生はp4cで国語の詩の読解にチャレンジ。これがまた、超難解な詩なのです。
雲がかがやいている。
林の上で。
みんなのほおもかがやいている。
海のほとりで。
あ、今、太陽が
山をはなれた。
いやー、もの凄いですね、難解さが!教室中に❔が浮かんでいます。
しかし、チャレンジしちゃうんだなあ、我らが4年生は!
問いは「なんで『かがやき』ってタイトルなの?何がかがやいているの?かがやくってどういうこと?」など『かがやき』という言葉に関係すること、「あ、今、太陽が山をはなれた」って何を表しているのか?この詩の作者は何を言いたいのか?というものなど、結構詩の本質に迫る問いが出されました。
ここら辺を問いに対話スタートです。
「『かがやいている』ってのは太陽が輝いているってことでしょう」そうですね。詩を読むとそう書いてありますね。きっちり読み取っています。
「あと、湖も太陽の光が反射して輝いているよ」
「多分この詩のタイトル『かがやき』と太陽や湖が輝いているってことは関係してるんじゃない?」
「『みんなのほおもかがやいている』の意味は?」
「てかてか光ってるんじゃないよね、多分」
教師「ねえ、よく『あの人、輝いているなあ』って言うことがある。どんな人のことを輝いているっていうんだろう?」
「様々なことが分かる人」
「いいことをした人」
「元気でニコニコしている人」
「助け合ってる人」
「何でもできる人」
「心が明るい人」
「みんなで協力してる人」
「低学年に優しくしてる人」
「低学年だけじゃなくて、全員に優しくしてる人」
「人一倍がんばってる人」
「あとね、陰口を言わない人」
「誰にでも優しい人」などなど、「輝いている人」って君たちのこうありたいと思う姿なんだね。
こういう発言もありました。
「結局さ、みんな誰かの希望になってるんじゃない?」うぎゃー!いきなり、もう号泣!涙腺崩壊です。何という発言なのでしょうか。
「そうだよ、太陽がみんなの方に当たって、ほおが輝いているってことは(一人一人の存在そのものが)希望になっているってこと」
「雨が降った後に、雲の隙間から太陽が差し込んで輝いている感じかな」
教師「この詩で『雨』と表現されているのって何のことなのだと思う?」
「悲しいことだよ。つらいこととかね」
「人が悪いことをして、それをきれいに洗い流す優しい気持ち」
「そうだ。『太陽が山をはなれた』って、朝になったってことなんだと思う。朝日が差しているってこと。夜が終わったってこと」
「不安だったけど、でも自分はよりよい人になれるって希望をもっているって気持ちなんだ、この文章は」
「つらい人や悲しい人を輝かせるために、太陽が山を離れた。だってさ、山から離れて高いところに行った方が、より輝けるしね」
「一人が悲しくても、他の人が楽しければ、悲しい思いの人も楽しくなるのかな」
教師「太陽ってさ、一体何を表しているの?」
「私たちが進むべき道を照らしてくれる人」おおー!子どもたちはこの詩のメタファーを彼らなりに読み取っているようです。
「太陽がみんなをみんなを輝かせる」
「太陽に照らされると、今までよりももっとニコニコになれる」
「みんな誰かにとっての輝く存在なんだ」
「世界中の人が太陽みたいにニコニコになってほしいって気持ちで作者はこの詩を書いたのかな」
おおっ!折しも今日は9.11ですね。
「うん。太陽よりももっとニコニコになってほしいって」
教師「太陽のような存在になるには、誰の力が必要なのかな?」
「自分の力だよ」
「私は友だちの力だと思う」
「みんなの力。みんなで協力してみんながそういう存在になる」
国語の教科書の冒頭にあるこの詩。教科書の編集部の子どもたちに対する願いまで、4年生は読み取っていたようです。
素晴らしい対話。
これからもっといい学級を作ってね、みんな!