11月1日【胎内市教育の日】学習参観

「胎内市教育の日」は、当校では午前の4時間を授業公開としました。私は、ありのままを見ていただこうという気持ちで、まったくのノーガード戦法の4時間。ご覧いただくことにしました!(もちろん、担任は授業の準備を相当して臨んでいたのでしょうが。)

各学年とも4時間ずつの公開です。ここでは各学年とも私が参観できた1時間ずつをご紹介します。

【1年生】生活科

1年生は生活科。「あったらいいな、こんなすごろく」という学習ですごろく作りをしていました。
どんなすごろくを作りたいか、担任が問うと「宝石」「電車」「恐竜」「深海魚」「車」「お菓子」「昆虫」「お花」などなどたくさーん出てきます。「秋!」という発言には、「ああ、今、秋だもんね」とセーフティ溢れる発言も聞かれます。
すごろくを面白くするために「1回休みとかのマスを作ったらいい」という発言にインスパイアされ、「海賊に捕まって2回休み」なんていうアイディアも出されました。担任が「おおー、いいねー。じゃあ、お菓子のすごろくだったら『お菓子を食べすぎたから1回休みとか?」と返すと、1年生はみんなあははははと爆笑。楽しい雰囲気の中で学習は進められていきました。
初めはすごろくってどんなの?どう作ったらいいの?という子どもたちでしたが、子どもたちみんなで意見を出し合うことで、どんどんイメージを膨らますことができました。

【2年生】国語

2年生は国語。話し合いについて学ぶ『そうだんに のってください』という教材文での勉強です。
グループごとに友だちの悩みを聞き合い、アドバイスをし合います。
あるお子さんに「ねえ、何を相談したの?」と訊くと・・・
「ぼくは、昼休みに何して遊んだらいいか迷う時があるんです。だから何して遊んだからいいと思う?って訊いたんです」
で、どうだった?
「遊具で遊ぶのは好きかって訊かれたから、『好きだよ』って答えたら、『遊具で遊んだり、体育館で遊んだりしたらいいよ』ってアドバイスをもらいました」
2年生、勉強も遊びも全力を尽くしていますねー!

【3年生】道徳

3年生は道徳。車いすの方に対して店員さんが「手が届かないでしょう」と一方的に言って商品を取ってあげたところ、車いすの方は悲しくなったという教材です。
班ごとに話し合い、さらに全体でも共有することによって、「相手が困っているだろうと勝手に決めつけてやってあげる」のは、良かれと思ってやったことでも時に相手を傷つけてしまうこともある。
子どもたちはクラスでの対話をとおして、こんな境地に辿り着いたのです。お見事!

【4年道徳】

4年生は道徳。『ふつうって何だろう』を教材に、多様性について考えを深めます。
子どもたちは机を合わせて、グループ学習をしていますね。
いやいやよく見ると、なんかp4cっぽいなあ。後で担任に訊いてみると、コミュニティ・ボールこそ使っていませんが、やっぱりp4cをグループごとに行っていたんだそうです。クラス全体という大人数だと委縮してしまい、発言が滞ってしまいがちになりますが、こうやって少ない人数で対話を行うと、活発な対話になりますね。
子どもたちは、男らしさ、女らしさなどを切り口に、ジェンダー・フリーについてそれぞれの思いを語り合いました。
問い「『わたし』は普通に合わせなくてはならないのかな?」で対話。子どもたちはみんな「合わせなくていい。自分らしく生きることが大事なのであって、男だから女だからと決めつけない方がいい」という考えに落ち着いていきました。

【5年】算数

5年生は算数。「2Lのジュースを〇人で分けた時の一人分は何Lになるか?」という問題から子どもたちの課題意識は高められていき、この日のメインの課題は「割り切れない時のわり算の商はどう表したらいいか?」になりました。
授業のスタートこそみんな座って学習していますが、途中から「学び合い」に突入すると、子どもたちは様々な子どもたちと教え合いながら課題解決に勤しんでいました。いい勉強しとるねー、君たち。

【6年】道徳

6年生の道徳は同和教育。テーマは「渋染一揆」。子どもたちが話し合っているうちに、p4cの問いは「差別はどうして生まれるか?」に落ち着きました。
ここでは対話について深く触れることはしませんが、子どもたちは自分の体験を踏まえ「好き嫌いから差別は生まれるんじゃないか?」「優越感が差別を助長する」「それはいじめも同じ」「みんな違ってみんないい、なんだけど、人に自分の価値観を押し付けようとすることから差別やいじめは生まれるんじゃないか」「相手に対する無理解が偏見に繋がり、差別になってしまうのでは?」などの発言が見られました。内なる差別心や偏見は誰の心にあるものです。まずは相手をよく理解すること、よく知ることが大切ですね。

タグ p4c