2024年9月の記事一覧
9月27日【6年理科p4c】対話で課題解決
「月はなぜ欠けているように見えるのか?」
先日この問いを出して、あいまいな考えを子どもたちが出し合ったところで終了した理科の学習。
この日、p4cであいまいな考えを積み上げて、課題解決に挑みます。
なお、会場は先日怖い話大会を開催した薄暗い部屋。一つの窓からのみ明かりがさすようにして、部屋の中央には月球儀を置きました。これ、実はちょっとした仕掛けなのです。これが功を奏するかどうかはお楽しみ。
では、見ていきましょう。
「私は太陽の光の当たり方が関係してるんだと思う」
「月には隕石が衝突してできたクレーターがあるでしょう。そういう穴によって影になったりするんじゃないかな」
「太陽の位置が関係するんだよ、きっと」
「そう。太陽は動くから、光が月に当たる位置も変わるんだよ。それで、月の影になる部分も変わって・・・」
「う~ん。月と太陽の位置が変わると、太陽の光の当たり方も変わるってこと?」
「月って丸いでしょう。私はそれが関係するんじゃないかなって思う」
「私は、日にちが関係すると思うよ。だってさあ、月のカレンダーってあるでしょう。ほら、〇月〇日は満月とかって書いてあるやつ」
この発言に、一同どよめき。「おー!そうだねえ」「確かにー」というつぶやきも聞こえます。
「さっきの話に戻るんだけど、太陽は動くから、日光の差し方も変わるでしょう。それが関係するんだよ、多分」
「私はやっぱり日にち。月のカレンダーは、満月の他にも半月とか新月とかも書いてある。予め分かってるってのは、月の満ち欠けは日にちによって決まる」
「日にちもそうなんだけど、季節っていう方がいいのかも。ほら、暑い日とか寒い日とかによって違いそうじゃない」
「たくさん意見が出たけど、結局、何で月の満ち欠けって決まるの?」
おおおー!!!!これはびっくり!おどろき、桃の木です。
このような対話の総括を促す発言って、たいていは教師がするものです。
それを子どもたちが自分たちでやっちゃうんだもんなあ・・・恐るべし6年生!
この問いかけに、あるお子さんが答えました。
「結局、全部関係してるんじゃない?」
ほーほーほー。そうだよねえ。みんな関係ありそうだよねえ。
ここであるお子さんが力説し始めます。
「あっ、みんな、見て!この月球儀に日光が当たってるけど、ここから見ると、ほら、なんか三日月のように見えない?」
子どもたちは、発言しているお子さんの話を聞き洩らさないよう一心に聞き入っています。
「でさあ、今度はこっちから見ると・・・」
あまりに熱が入っているので、隣の子が補助として月球儀を持ち上げたり、傾けたりして発言しているお子さんをサポートします。
ここで私もようやく登場。
「みんなさ、ちょっと動きながら月球儀を見てみよう。見る位置によって月球儀が三日月に見えたり、半月に見えたりしない?」
「どれどれ」と、子どもたちは立ち上がって、月球儀の周りを歩き始めます。
お、何となく、分かってきたみたいね、君たち。
(教師)「ほら日光を背にして月球儀を見ると、日光が球の前面に当たってるよ。これは?」
(子ども一同)「ああ、満月!」
(教師)「じゃあ日光に向かいながら、月球儀を見ると影になっちゃってるね。これは?」
(子ども一同)「新月!」
(教師)「じゃあ、次の理科は、班ごとに球に光を当てて、どのように見えるか確認しようね。じゃあ、これでこの時間はおしまいです」
p4cは基本的に、教師が対話をまとめません。それは、子ども一人一人の多様な考えを無理やり一本化しないためです。
しかし、教科指導においては学習のまとめとして、学習内容を確認する必要がある場面も多くあります。
それは理科も同じこと。ただし、この時間は、すべてとは言いませんが、かなりの部分を子どもたちが自らまとめていたのです(この次の時間に改めてまとめることはしますが)。
当校が理想として掲げる教育像は「子どもがつくる学び 子どもがつくる学校」です。
子どもたちは、あいまいさを積み重ね、そこから新しい考えを生み出したのです。子どもが主体となった学びが展開されたと言っていいと思います。
お見事、6年生のみんな!さすがだねえ。