学校ブログ
5月13日【5年算数】深い学びに至る過程
5年教室を覗くと算数の勉強中でした。何の勉強かというと「比例」です。
授業では大きな課題が設定され、その課題を解決するために、小さな問いがいくつか設定されていました。小さな問いを解決していくことで大きな課題を解決できるという授業デザインです。
さて、課題は「リボンと代金の長さにはどんな関係があるかな」。かなり大きな概念を問うものですね。
これに対して小さな問いは、より具体的な数値で問うものが並べられました。
子どもたちは担任と、あるいは子ども同士で対話しながら問いを一つずつ解決していきます。
そして、最後の問い「では、リボン15mなら代金はいくらでしょう?」に至る頃には、子どもたちはリボンの代金は「1m当たりの代金×リボンの長さ」で代金を求められることを理解していました。
この段階で、担任はとどめの問い掛け!
「で、これらから言えることは?」
おー!出たー!まさに、具体的な事柄から一般化された法則を導き出す思考を促す問い掛けです。
深い学びというのは、具体的な事柄から一般化された法則を導き出す過程でなされると言われます。その逆、法則から具体的な事柄を推測する過程でもまたしかり。
この担任の問い掛けに、子どもたちは「長さが変わると、代金も変わります」と答え、さらには「リボンが1m長くなるに伴って90円ずつ増えます」、そして「長さが2倍、3倍・・・になると、代金も2倍、3倍・・・になります」と答えました。
担任は適宜子どもたちと対話しながら、「一方の値が2倍、3倍・・・になると、もう一方の値が2倍、3倍・・・になる関係を、『比例している』と言います」と結論付けました。
具体と一般を往還させること、帰納法と演繹法を行ったり来たりさせることで、子どもたちの深い学びを促したこの時間。
5年生、高度な勉強を重ねていますね。