学校ブログ
4月10日【3年】言葉に着目して
3年は、国語で谷川俊太郎の『どきん』という詩で音読の学習をしていました。
冒頭はこんな感じです。
「さわってみようかなあ つるつる
おしてみようかなあ ゆらゆら・・・」
担任は子どもたちに指示します。
「『かなあ』とかっていう表現があるよね。ほかにもこのような表現のところに印をつけてみよう。こういう表現だと、どんな感じがする?」
子どもたちの意識を細かな表現に向けさせ、人に話しかけているような表現であることを確認した後、さらに問いました。
「『つるつる』っていうのは例えばどんなもの?『ゆらゆら』っていうのは例えばどんなものが想像できる?」
子どもたちは時には周りの子と話し合いながら、つるつるしているものとして「おもち!」とか「頭!」「額!」などを、ゆらゆらしているものとして「カーテン」などを挙げていきました。
その他の表現も具体的に想像できるものを同様に挙げていきました。
ここまでやってから、漸く音読に入ります。
みんなで1回読んだ後で、担任は、今度は「つるつる」、「ゆらゆら」といった表現を動作化しながら音読するよう促しました。
すると子どもたちはなんとも楽しそうに音読を始めたのです。
これらのオノマトペを自由に表現することに面白みを感じたのでしょうね。
詩の内容を読み取り、表現にも着目し、さらには動作化をしながら、詩を味わい、友だちと楽しく表現活動した3年生。
担任の技が光る、スモールステップによる詩の読解、表現の授業でした。
よかったね、3年生のみんな。
ちなみに、最後の写真。
頭をかいているのは「えへへ」を動作化しているところです。
実際には頭をかいていないお子さんでも、それなりに照れているのでしょうね、ははははは。