学校ブログ
11月29日【2年道徳p4c】宝物はなあに?
2年生は道徳でp4c。教材は『たからものはなあに』です。
学校の宿題で宝物についての作文が課された主人公の「わたし」。帰宅後、母親に宝物は何か訊いてみました。すると主人公のきょうだい「ひろ」は東日本大震災があって大変な状況の中で生まれ、医師をはじめとして周囲はものすごく喜んだのだといいます。だから主人公と「ひろ」は、母親の宝物なのだとの返事。主人公は自分が宝物だなんて、不思議な気持ちだけれどとても喜びました。そして主人公は言うのです。「おかあさん、ありがとう」と。
問いは「『わたし』はどうしてお母さんに『ありがとう』と言ったのか?」です。
「自分を大切にしてくれてありがとう」
「お母さん産んでくれてありがとう」
「きょうだいの『ひろ』と『わたし』を産んでくれてありがとう」
「お母さんは『ひろ』も『わたし』も苦労して産んでくれたから」
「津波でみんな逃げるので必死だったんだけど、そんな中お母さんを救ってくれた。だからお母さんも『ひろ』も『わたし』も助かった」
「お母さんじゃないと、自分たちは産んでもらえなかった」
「うん。お母さんは命を懸けて産んでくれたんだよね」
「病院で『ひろ』を産むとき、窓ガラスが割れちゃったり、ベッドが使えなかったりして大変だったと思う」
「『ひろ』を産んだ後、お母さんは病院の廊下で横になっていたって書いてあるし」
「お母さん、大変だったんだ」
「お父さんじゃ産めないしね」
「お医者さんたちも喜んでくれた」
「あとね、お母さんに『私たちを宝物にしてくれてありがとう』って気持ちもある」
対話中では、自分の体験も語られていきます。
「私の宝物はハムスターと家族」
「家族の命はとっても大事」
「うん、そうそう」
初めは自分の宝はおもちゃなどの具体的な物を挙げていた子どもたちですが、友だちの発言を受け、物ではなく、家族など身近な人や生き物だと発言する子が多数に上っていきました。
加えて、亡くなった親戚やペットとの思い出や思い出の品だとする発言も。「さっきおもちゃって言ったんだけど、やっぱり家族にします」と言い直す子も。
残り5分というところで、漸く私も発言します。
「お母さんの宝物は『わたし』と『ひろ』なんでしょう。『わたし』にとっての宝物は何だって作文に書いたと思う?」
「多分、お母さんが宝物だって書いたんじゃないかな?」
「『わたし』も『ひろ』もお母さんから生まれてきたでしょう。でも、生まれる前からお母さんは私たちを大切にしてくれていたんだと思う。お母さんだけじゃない他の人たちからも助けてもらっていた。だからさ、みんなに感謝。みんなが宝物」
教材の読み取りや子どもたち一人一人の宝物の紹介で、対話は15分間くらい。
2年生の対話であれば、一般的に15分間って言うのは長いなあって思えるのかもしれませんが、我らが2年生にとっては短すぎたみたいです。もっともっと話したいっていう子が多数。終了間際になっても挙手が止みません。
対話中で、自分のことと関連付けての発言がたくさん見られました。教材の読み取りに終始するのではなく、自分事として捉えていたからこそなのでしょう。
対話後、「先生、p4cとっても楽しかったです」とわざわざ教えに来てくれた子もいました。
発言意欲旺盛な2年生。ただ「発言できたから満足」なのではなく、友だちの発言に耳を傾けてもいたのが印象的でした。
2年生、着実に成長しています。
11月29日【1年生活科】秋のお店を作ろう
秋も深まってきました。
1年教室にはドングリや松ぼっくり、ススキ、落ち葉など外で拾ってきた木の実やらマジックやらが置かれています。これなら、子どもたちのあらゆる豊かな創造性に応えることができそうですね。
そうです。1年生はこれから秋のお店を班ごとに出店するのです。店のコンセプトは「秋ってこんなに楽しい!」です。そうでしょう、そうでしょう。1年生のみんな、秋を堪能してたもんねえ。
さて、子どもたちはどんなお店を出そうとしてるのかしら?黒板に書き残されていたものをそのまま紹介すると・・・「こうさく」「たいけつ」「シャッフル」「プレゼント」「がっき」「めいろ」だそうです。どんなお店か想像が困難なのもありますが、それは当日のお楽しみですね、ははははは。
1年生は他の子と相談しながら、とっても楽しそうに活動しています。
11月29日 水辺のグラウンド
夜半からの雨で、水はけのいいグラウンドも、さすがに水辺の様相を呈しています。
子どもたち曰く、「校長先生、トラックが川みたいになってます!」。
おおおー!確かに!アオサギまで来ちゃってますもんね、ははははは。
校長室で子どもたちと盛り上がってたら、そのうちに飛び立って行っちゃいました。
11月28日【6年総合学習】建設、ブルーベリー、養蜂
6年生は地域の建設会社の浮須社長をお迎えしての出前授業。
この方から、建設会社を経営する上での喜びや苦労話、経営理念に繋がるような貴重なお話を伺うことができました。質問にお答えになる上で、経営上の心構えなんかもご教示いただいたんですよ。
さらに、この方は建設会社を経営する傍らブルーベリーの生産や養蜂も手掛けていらっしゃるとのこと。ご自身では「趣味です」と謙遜されてはいらっしゃいますが、いやいやそんなレベルのお仕事ぶりじゃあありません!(きっぱり)
いただいた蜂蜜を一口いただくと、そのおいしいこと!まさに激ウマなんですよー!一般的な蜂蜜と違って癖がないのです。
お話にはダイヤのような金言格言が散りばめられていましたし、おいしい蜂蜜までいただいちゃって、子どもは幸せだなーと思います(ご相伴に預かった私も!うふふ)。
「事業は失敗するもの。でもそれでくじけないことが大事」
「学校の勉強は大事だから基礎学力はしっかり習得しよう。その上で大切にして育んでもらいたいのはコミュニケーション力、先見性、企画力、実行力、あきらめない気持ち」
「苦しんでいる人を助けることは、サバイバル精神であり、とても重要である」
浮須様はよく『ついてるなあ』と言われるそうです。ご本人は「私は運がいい」とおっしゃっていますが、運だけではなく、付いてるとしたら、それは「人」が浮須社長についていってるんだろうなあと思えます。
コミュニケーションを、人そのものを大切にされてきたからこそ、今の浮須様があるんだろうなと思います。
素晴らしいお話を伺うことができました。浮須様、ありがとうございました。
加えて言うなら、ある6年生が質問したのです。
「浮須さんは今後社長としてどうしたいですか?」と。
かー!しびれますねえ。トーク番組、インタビュー番組のMCみたいです。こんな質問するなんて、お主、ただ者じゃないな!
ちなみに、浮須様の話を聞きながら、子どもたちはタブレットに何やら打ち込んでいますね。実はこれ、メモをタブレットでとっているのです。お主たち、やるなー!
11月28日【子どもの遊び】怖い話大会
これが何回目になったのか、もう分からなくなっちゃった怖い話大会。
運営する子たちは、いつ行うか教務主任と調整して日時を決定し、ポスターを作り、放送でも周知し、さらに怖い話をしたい人を募って、当日開催に持ち込む。このルーティンを完全に把握したみたいです。
私がサポートする必要はもうありません。子どもたちによる自主的自律的運営になっています。
子どもたちの活動なのですが、教務室の毎日の予定を書き込む黒板にも、教務主任は「11月28日(木)13:00怖い話大会」って明記しちゃってますものね、ははははは。教務主任の先生、ありがとう!
松の子まつりと同じように、運営する子どもたちもかなり楽しんでるようです。
遊びの延長ではありますが、子どもたちにとってはかなり力がつく活動になっていると確信しています。
次回はあるのかな?