2024年9月の記事一覧

9月25日【6年理科】ネガティブ・ケイパビリティ

現在、6年生は理科で『月の形と太陽』の学習中。
この日は、「月はなぜ欠けているように見えるのか?」、そして「なぜ毎日欠け方は変わるのか?」について考えました。
子どもたちにいきなり問うてみましたが、誰も分かりません。そりゃあ、そうでしょう。何も勉強していないのですから。
よくある授業だと、「誰も分かりませんね。では答えは・・・」と教師が説明しておしまいです。
でも、私たちにはp4cがある!
あいまいな考えを積み重ねる中で、気付きが生まれたり、新しい考えが思いついたりするかもしれません。
そこで、「こうじゃないかな」「こうかもしれない」「〇〇に関係あるかも」というあいまいな考えをあいまいなままノートに書きだすように促したところ、出るわ出るわのあいまい大行進です。


・太陽の動きや位置が関係しているのかな。
・太陽の光と関係があるかもしれない。
・月の光と関係しているのかもしれない。
・月の位置に関係しているのかもしれない。
・季節が関係してるかも?
・日付と関係があるかもしれない。
・気温と関係がある?
・空と関係してるかも?
・太陽の光が月に当たって、毎日少しずつ西から東に移動してくにつれて月の形が変わるのかもしれない。
・太陽の熱と位置が関係してる?
・太陽も月に近づいているのかもしれない。
・太陽が夜になると暗くなって、太陽が形を隠しているから毎日月の形が変わるのかな?
・太陽が回っていて、毎日少しずつ回るから、それにつれて月に照らされる場所が変わって、欠けたような形に見えたり、真ん丸のような形に見えたりするのかもしれない。
・日光の当たり方によって違うかもしれない。
・隕石が当たって、深いところが暗くなって、浅いところが明るくなって、深いところから明るいところに順番に明るさが変わっているのじゃないかな?
・地球が丸いことと関係があるのかな?
・地球が回っているから?
・まず月は、一日ごとに東に移動しているから、東に行くほど光が見えるんじゃないかなあと思いました。
・面積と関係があるのかな。

あいまいなものをあいまいなままで持ち続ける力、問い続ける力をネガティブケイパビリティと言うのだそうです。
そして、私は先行き不透明な社会を生き抜く子どもたちには、ぜひ、このネガティブケイパビリティを持ってもらいたいと思っています。
次の時間にはp4cで、互いのあいまいな考えを出し合い、練り上げていきたいと考えています。
我らが6年生は、この難問に果敢に立ち向かってくれることでしょう。

9月25日【1年生活科】虫の住処

1年生はこの前の時間、グラウンドで虫捕りに興じていました。
そして教室に戻った後、活動を振り返ります。
実はこれが大事なのです。
この日、1年生はグループごとに、どこに虫がいたのか確認をして、虫の住処地図(?)を作ったのです。
虫捕りがよほど楽しかったのでしょう。
振り返りにも花が咲きます。
そしてこの話し合いの実に自然なこと。ざっくばらんな雰囲気で、互いの経験を聴き合い、紹介し合っていました。1年生、着実に成長していますね。
虫たちよ、1年生の勉強に協力してくれてありがとう。
子どもたちの勉強が済んだら、また自然の中で元気よく過ごしてね。
1年生のみんな、虫たちに感謝だね。いい勉強させてくれてありがとうだね。

9月24日【2年国語】バラバラになった文章を並べ直す

2年生の国語の授業。この日は、担任が公開する授業を近隣の小学校の若手教員が参観に来たんですよ。
教材は『どうぶつ園のじゅうい』。獣医の一日を追ったルポルタージュです!
授業の冒頭、担任は文章を段落ごとに切り離して、順序をバラバラにして子どもたちに提示しました。
で、バラバラになった文章を元通りに並べ直すのが、学習の課題です。
しかし、教科書を見てはならないのですから難問です。
子どもたちはどうするのかなあ?と見ていると、あにはからんや、子どもたちはどんどん正しい順番に並び替えていくではありませんか。
と言うのは、子どもたちは「朝」「お昼過ぎには」「夕方」「一日の仕事の終わりには」「お昼前に」などの時を表す言葉を手掛かりに考えているようなのです。すごいなあ、君たち。
まさにこの単元のねらいの一つは「時間的な順序を考えながら、内容の大体を捉える」だったのです。
授業の中で、子どもたちの意見が分かれる場面がありましたが、それぞれが自分が正しいと思う理由をしっかりと話して見事解決していました。
この時間は子どもたちの思考力・判断力・表現力を鍛える時間となりました。
2年生のみんな、がんばりましたね。

9月24日【5年総合的な学習の時間】稲刈り

先週の長雨を超えると気温も下がり、すっかり秋らしくなりました。
気が付くと赤とんぼがあたりを飛び交っています。
秋晴れの下、地域の農家様とJA胎内市青年部様からのご協力をいただき、この日、5年生は稲刈りを体験させていただきました。
鎌の使い方を教えていただきながらの「手刈り」です。おー!
交代しながらとは言え、腰を曲げながらの作業は重労働だったはず。
それでもみんな稲穂の中に入り込んで、笑顔で一生懸命取り組んでいましたよ。
そのうち、「ぎゃー!」と乙女の悲鳴が!
声のする方向を見ると、田んぼのぬかるみに足を取られて、2人の子が転んでいました。ははははは。
泥だらけになっても笑顔なんだよなあ、君たち。
田んぼを吹く風が心地よく、思い出に残る体験となりました。
お忙しいところご協力くださった皆様、子どもたちの応援にお出でくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

9月24日 全校マラソンチャレンジタイム

10月9日に開催されるマラソン記録会にむけて、この日から「マラソンチャレンジタイム」が始まりました。
今年から縦割り班ごとに走るのですよ。
これは、体力・持久力の向上はもちろんですが、それと同時に、異学年に対する思いやりの心を育てるとともに、良好な人間関係づくりの基礎を養います。
縦割り班ごとに準備体操をしたら、さあ出発です。
さわやかな風が吹き抜けるグラウンドで、互いに声を掛け合いながら走る、素敵な姿が随所で見られました。
マラソンって、一人で黙々と走るよりも仲間と走る方がつらさが軽減するって言うか、楽しく走れちゃうんですよねえ、なぜか。
みんな、一生懸命走りながら、友だちとの仲ももっと良くなるといいね。