学校ブログ

5月18日 感動の運動会

走る仲間を後押しする大声援!
躍動する子どもたち!
風にたなびく応援旗!
青空に映える雄姿!
そして、圧巻は、閉会式での応援団長による語り!
これが自分の苦労話ではなくて、ひたすら仲間や家族、教職員に対する謝辞なのです。
やり切ったと思えるからこそのスピーチだったと思います。

ここに至るまでに、一人一人の松の子たちにとっては様々なドラマがあったことでしょう。

彼らはこの運動会およびその練習や準備の過程で、何を学んだのでしょうか。今後自分自身に問いかけていってもらいたいと思います。

松の子たちよ、感動をありがとう!
PTA役員様や教職員が撮影した芸術的な写真を順不同でお楽しみください。

5月18日 運動会 実施します!

本日は晴天なり!

本日運動会は実施します!

暑くなりそうですので、お子さんには水筒等水分を忘れずに持たせてください。

朝のグラウンド。朝日がまぶしいほどにさしています。

5月17日【6年社会科】ICT、メディアを使いこなす

運動会を翌日に控え、学校はすっかり運動会モード。しかし、日々の学習もしっかり行われていますよー。

この日、6年生は社会科で災害時の行政や政治の動きについて学んでいました。
かつては教科書やノート、それと教師の口頭での説明を中心に授業は進められていましたが、今は違います。
教科書や資料集に加えて、大型ディスプレイに映し出される映像を見て、災害の様子ついて学んでいるのです。
昔のように教科書の小さい写真を見て、文章を読み、教師の説明を聞いて理解する学習方法に比べて、動画を見れば一発で深く理解できることも多いのです。

コンピュータには無味乾燥なイメージがありますが、この時間はパソコン上の動画で、東日本大震災で壊滅的な被害を受けた地域を復旧・復興させるべく奮闘努力する人々の情熱も学ぶことができました。
さらには、子どもたちは学習用端末(タブレットやパソコン)を一人1台持っていますので、この時間はノートに学んだことを書き写すのではなく、パソコンのワープロ機能を使って学んだことをまとめ、さらには写真撮影した映像なんかも取り込んだりしながら、より完成度が高く、より分かりやすいまとめ方をしているのです。すごいのですよ、子どもたちは!(とは言え、もちろん今までと同じように黒板に描かれたことをノートに書き写すこともありますし、ノートに自分の考えを書き連ねることもあります、念のため)
数年前までは子どもがパソコンを使って学ぶなんて、一大事業でしたし、そう頻繁にできるものでもありませんでした。それが今は、一人1台の学習用端末を文具として使いながら学習できるようになることが求められています。

しかし、学習はなんでもパソコンでやればいいわけでは、決してありません!
身体を使って、友だちと面と向かって対話しながら学ぶ方法はものすごく効果があります。
一方で、ICT機器を学びにうまく取り入れることにより、より効率的・効果的で、深い理解に繋げることもできる時代になりました。
特定の方法を排除することなく、逆に特定の方法にばかり固執することもなく、子どもたち自らが、その場その場に適した方法を選んで学びを重ねることができるよう判断できる力を育成することが肝要だと考えています。
それにしても、6年生。ばっちりタブレットを使いこなしていますなあ。恐れ入りました!

5月17日 運動会前日準備

運動会の前日準備を5・6年生がしてくれました。
どの子も率先して動いてくれたおかげで、円滑に準備を進めることができました。
みんな、どうもありがとう!
明日の運動会、きっと晴天の下、子どもたちの精一杯が思う存分見られると思います。
ちなみに最後の写真。徒競走のラインです。
「ラインの乱れは心の乱れ」とはよく言ったものです。
まっすぐに引くのは相当難しいのですが、どうですか、このまっすぐさ加減は!すごいなあ、築地の教師は!
でも、私が引いたら、きっと迷路みたいになっちゃって、子どもたちもまっすぐに走れないだろうなあ。ははははは。

5月16日【まなび人権教育】人権の花苗

この日、まなび学級の子どもたちは、人権擁護委員の皆様からのサポートを受け、「人権の花」の苗をプランターに植える活動を行いました。

花を育てることを通じて命の尊さを実感してもらい、その中で、優しさや思いやりの心を身に付けることを目的に行われたこの活動。一心に花の苗を植える子どもたちのまなざしの素晴らしいこと!植え終わった後は、しっかりと玄関の掃き掃除もしてくれたんですよ!もう一回言わせてください。もう、なんて素晴らしいこと!

さらに、活動中には「ありがとう」「ねえ、ここはこうしてもらえるかな」「大丈夫」「それでいいよ」などなど、互いを気遣う温かな言葉がそこかしこで聞かれました。

活動後、参加した子どもたちからは「この花苗には大きくなってほしいと思います」「大事に育てたいと思います」などの感想が。

人権擁護委員様からは「子どもたちはしっかりと集団行動ができていて感心しました。また、苗を植える中で、人権に対する意識をしっかり持っていることが分かりました」などのお褒めの言葉もいただきました。ありがたいことです。

子どもたち、いい活動になってよかったね。