2024年8月の記事一覧

8月30日【6年理科p4c】てこは人を幸せにするか?

6年生理科。2学期最初の単元は『てこのつくりとはたらき』です。
で、いきなりp4cやっちゃうんだなー、これが。
アルキメデスの「我に視点を与えよ。そうすれば地球をも持ち上げて見せよう」という言葉を紹介し、新単元の教科書該当箇所にざっと目を通した後、子どもたちはみんなで話し合いたい問いを出し合いました。
そして選ばれた問いは次のものでした。
「てこを使って、人を幸せにできるのか?」
おー!しびれますねー。
では早速行ってみましょう!

「ぼくは幸せにできると思う。大切なものが重いものの下敷きになっちゃったときに、てこを使えば取り出せる」
「私も幸せにできると思う。てこの仕組みを利用した道具が世の中にはたくさんあることがその証拠」
「そうそう。災害救助の時に、重いものを棒で持ち上げることができるから。それで命を救うこともできると思う」
「消防の面でも役に立つよね、多分」
「もしてこがなかったと考えると大変なことになりそう」
「てこは既にいろいろなところで使われていて、生活に役立つことが多いと思う」

「皆さんに質問します」
おっ!出ましたねー。6年生、自分たちで対話を回していきます。
「てこで人を幸せにできる道具ってどんなのがあるの?」
おおー!対話の全体像のみならず、単元の学習をも見据えたこの問い。いやー、驚きました。ホントすごい!
「釘抜きがあるよ」
「あとね、はさみとドライバーの写真が教科書に載ってる」
「缶ジュースのプルタブもそうなんじゃない?」
一同、どよめき。みんななるほどーって顔してます。今の段階では、てこの勉強って全くしていないんだよねえ。すごいよ、君たち。

「実際にてこの仕組みが使えるか分からないんだけど、重いものを持ち上げるときとか、こんなときにてこの仕組みが使えたらいいなあってことある?」
「テレビを持ち上げるときとか、てこの仕組みが使えるんだったらいいなと思う」
「電車が脱線しちゃったときに、てこの力で元に戻すんじゃない?」
「家を持ち上げるときとか、そう!引っ越しのときとか」

ここで私が発言。
「ねえ、みんな。まだ全く勉強してないからもちろん分からないと思うんだけど、アルキメデスの言葉にある『支点』ってどんな点だと思う?」
「棒を支える点」
「重い物の重さをちょっとだけ少なくすることができる点」
そんなこんなでタイムアップ!
単元の学習を始めるにあたって、学習の概要について子どもたち同士の意見交流・対話をすることによって、単元の学習の見通しをもち、学習への期待を高めることをねらいとしたこの対話。
子どもたちは、このp4cでてこのついて勉強したいって気持ちが強くなったって言ってます(私への忖度もあるのしから。うふふ)。

8月30日【3年学級活動p4c】どうしたら、楽しく過ごせる学級になるの

3年生も2学期スタート2日目にして早くもp4c。
まだそれほどp4c体験の頻度は高くない子どもたちですが、やる気は十分!
大いに期待していますよー。
今回は3年教室を離れ、視聴覚室を舞台に対話を繰り広げます。

教科は学級活動。「2学期は円滑な友だち関係を構築するにはどうしたらいいか」「よりよいクラスにするにはどうしたらいいか」子どもたちは対話しながら深めました。

まずは、p4cの基本的なルールの確認。コミュニティ・ボールの渡し方(下投げで、相手の名前を呼びながら、優しく優しーく投げるのです)を練習しながらセーフティを高めます。みんな、なかなかいい調子。

そしていよいよ対話です。問いは「2学期、3年生が楽しく過ごせるには?」でスタート。
「ケンカしないで、仲良く過ごしたらいいと思います」
「そうだね。もしケンカしたら楽しくできないものね」
「それに1、2年生も真似しちゃうよ」
ここで教師が発言します。
「じゃあ、ケンカしているのを見たら、どうしたらいいと思う?」
「近くの人に相談したらいい」
「近くにいた大人とかね」
「相談もいいけど、まずはケンカを止めるのが最初かな」
「その後で、ケンカしている人に話を聞く」
「話を聞くのが大事ってこと?」
「そう」
「それと、いじめもダメ」
一同、「ああー、そうだねえ」。


ここで教師が発言。
「ねえ、なんでいじめはダメなの?」
おおー!敢えてその意味を問う作戦ですね。子どもたちの理解を確かなものにするための発言。やるなー、担任の先生。
「だっていじめられた子はかわいそう」
「そうだよね、深く傷つく」
「そうそう。いじめをしていると、今度は自分に友だちがいなくなっちゃうよ」
さらに教師は問います。
「いじめを見たらどうしたらいいんだろう?」
おおー。子どもたちはどう答えるのかしら?
「人を叩いている人がいたら、叩いている人に理由を訊く」
「私はまず叩くのを止めさせて、その上で叩いている人からも、叩かれている人からも話を聞くかな」
「なんで両方から話を聞くの?」
「両方とも嫌な気持ちになってると思うから」
「だって、叩かれている人はもちろん嫌な気持ちだろうけど、叩いている人も怒っているから。いい気持じゃないと思うよ」
「うん。本当は仲良くしたいのに、気持ちが落ち着かないっていうか・・・」
「話は戻るんだけど、勉強をする上で楽しくなるにはどうしたらいいんだろう?」
「私は先生に褒められると嬉しいし、楽しくなるよ」
「友だちに褒められても嬉しいよ」
「そうだね。勉強を教えてもらった人から褒められると嬉しい。それが先生でも友だちでも」
「私は勉強が楽しいって思うのは、勉強が頭の中に入るときです」
「できなかったことができるようになったときも嬉しいです」
「ぼくは、テストで100点とったときかな」
「テストでいい点数取れるとやっぱり嬉しいよね。その後の勉強も楽しくなる」
「自分が失敗したときに、友だちとかから『大丈夫、できるよ』って言ってもらえると嬉しいな。やる気になる」

セーフティ溢れる学級になる方法や勉強が楽しくなる方法など、素敵な発言が盛りだくさんのp4c。
p4c後、なんかとってもいい気持ちになったのは、私だけではなかったと思います。

3年生のみんな!みんなで安心して過ごせる学級をつくっていこうね!

対話後。

みんなが視聴覚室を出ていった後で一人のお子さんが私のところに来ました。私が書いていた対話記録を見せてほしいと言うのです。

「はい、どうぞどうぞ」と対話記録をどさっと渡すと、そのお子さんはじっくりじっくりそれを読んでいました。そして一言ぽつり。

「校長先生。私ね・・・p4cで話せなかったの・・・」

とっても寂しそうに言うのです。あああー、分かる!分かるよー、とっても!発言したかったんだけど、できなかったんだよね。そうだよねえ。みんなと一緒にやりたかったんだよね。

私は言いました。

「p4cで発言するって大事なことだし、発言するととってもいい気持ちになるんだよ。でもね、もっと大事なことは、友だちの発言をよく聞いて、そしてよーく考えることなんだよ。あなたはそれをやっていたでしょう。とっても立派だったよ。そして、話せなくて残念っていう今の気持ちをしっかり持ち続ければ、そのうち話せるようになるよ、きっと。あせらずに対話を楽しんでいこうね」

そのお子さんは、こくんと頷いて友だちの後を追うように視聴覚室を出ていきました。

このお子さんをはじめとする、子どもたちのよりよくなりたいという気持ちをしっかりと受け止めながら、私たち学校職員一同、すべての子どもたちの幸せのために全力を尽くします!どうぞよろしくお願いいたします。

8月29日 2学期始業式

長い夏休みが終わり、ついに2学期が始まりました。
校長講話では人権を尊重する学校をみんなでつくっていこうと呼びかけました。
続いて校歌斉唱、そして生活指導主任の講話です。
夏休みを振り返った後、2学期の学校生活について改めて遊びのルール等の確認と「さん付け」呼称の重要性について話がありました。
みんなの手でセーフティ溢れる学校をつくっていこうね。

8月29日【6年ノンジャンルp4c】

6年生は、新学期が始まって、もうp4cー!
さすが気合が入っています!
大きなテーマは「夏休み」。子どもたちが考えた問いは、「夏休み。宿題があった方がいい?ない方がいい?」「夏休みがある理由は?」「自由課題がある理由は?」など様々です。
この中から選ばれたのは、「夏休みの『あるある』は?」です。
「あるある」というのは、「ありがちなこと」という意味なのでしょうね。
では対話の様子を見ていきましょう。
最初にお詫びしたいと思うのですが、カメラのバッテリーが途中で切れて、後半に発言した子どもたちの写真はありません。とほほ、すみません。


まずは、問いを出したお子さんから。
「私はみんなはどんな感じで夏休みを過ごしていたのかなあと思って。私は夏休みの印象は、ズバリ『暑い!』です」
「私のあるあるは、『宿題は、夏休み最終日にブワーとやらなくてはならない』です」
一同爆笑。
「ふふふ。私は逆で、宿題は夏休みの始めのうちにブワーってやっちゃうな」
「私は夏休みは、ほぼ家にいます」
「うん。ぼくも夏休み前には、あそこに行きたい、あんなこと、こんなことしたいって思うけど、『すべて妄想に終わる』です」
一同爆笑。


「一日特に予定がない日って、結構あるんだよね。そんなとき、宿題の『一行日記で何を書くか迷う』」
「みんな、そんなときどうする?」
「私はね、『暇だった』って書くよ、正直に」
一同、あー、あるある。
「そうそう。本当に書くことない日ってあるよね。そんな日にはね、私は朝ご飯について書く」
一同、爆笑。
「ははははは。で、次の日には昼ご飯のことを、その次の日には晩ご飯のことを書いたりして」
「ぼくは、一行日記はずっと書いてなくて、夏休みの終わりごろに、まとめて書いちゃうこと結構ある。思い出しながらね。あの日何したっけ?って」
「夏休み前とか始まったばかりの頃には、やりたいことが山のようにあるんだけど、実際には暇でやることないーって日も多い」
「やることない日って、一行日記はなんて書くの?」
「『今日は暇だった』って書くよ、うふふ」
「きょうだいがいる人は、きょうだいの一行日記を写させてもらうって方法もあるよね。きょうだいが小学生でなければだめだけど」
うはははは!そんなずるい手を公の場でー。担任に対するセーフティがものすごい。
「あとね、『月がきれいだった』って書くのもいいんじゃない?」
何て詩的な一行日記なんでしょう。
「私ね、何の宿題やったか書くこともあるよ」
おー、なるほどね。


ここで私が発言します。
「ねえ、夏休みの一行日記は、担任の先生が選んだんだけど、もともとは教材業者が作ったものなんだよね。なんで教材業者は小学生に一行日記を課すんだろう。小学生がどんな力を付けることを望んでいるんだろうね」
「文章力を付けるためなんじゃない?」
ほーほー。なかなか鋭いところを突きますなあ。
「う~んとね、きっと教材業者の方々はぼくたちに何かを求めているんだよなあ。・・・・人生を生きる上で欠かせない何かを補うため?」
なんとー!思いもかけない方向に深まっていきますなあ。
私が再び発言します。
「ねえ、さっき〇〇さんがすごいこと言ったけど、『人生を生きる上で欠かせないもの』ってなんだろうね?」
「う~ん、親?友だち?」
「家?」
「じゃあさ、人生を生きる上で欠かせないものを補うために一行日記を書くんだとしたら、何も書くことがないときには、人生を送る上で欠かせないものについて書いたらいいんじゃない?」
「自分が大切だと思っているものとか」
「親を大切に思っている人は、親の行動について書けばいいし、家が大切だと思っている人は家の外観とかについて書けばいいのかな」
「うん。自分が大切だと思っているものと過ごしていることを、改めて振り返るために、一行日記を書くのかもね」

という感じで第1部は終了し、提示された新たな問い「夏休み『ないない』は?」について第2部の対話は始まりました。
夏休みにはまずないだろうと思われることが出されていきます。
「寒い」
「でもさ、クーラーがガンガン効いている部屋なら寒くなるから、『ないない』じゃないよね」
「そうかあ。じゃあ、こたつにずっと入っているとか」
「ははははは。学校で勉強するとか」
「カブトムシを食べるとか」
「ははは。なんじゃそれー。クーラー効いてないところで長袖長ズボンを3枚ぐらい着ちゃうとか」
てな感じで、第2部は終了し、第3部の問いは「新札が手に入ったら使うか、使わないか」って対話になりました。ははははは。

2学期、第1回目のp4c。テーマはノンジャンルでしたが、今学期も滑り出し上々って感じです。
6年生のみんな!2学期も期待してるよー。また、楽しく対話しようね。