学校ブログ
4月25日【1年】耳の後ろの糸車
1年生。聞く態度が大変立派なことはこれまでも触れてきました。
ある日のエピソードをひとつ。授業終了まで、少し時間に余裕があったので、学習指導員が1年生にこんな話をしました。
「耳の後ろに見えない糸車があるの。この糸車、いいことをすると右耳の糸車がカランと1回、回るのです。逆に悪いことをすると左耳の糸車が1回カランと回るの。そうすると、死んだとき、右の糸車と左の糸車が回った回数が数えられて、どちらが多いかで死後の行き先が決まるのです」
息をのむようにして聞いていた1年生。学習指導員の話は1年生にもグッと来たようで、子どもたちは教師をじっと見つめてましたが、やがて「ぼく、いいことをする」「私もいいことをするよ。いい子になる」と口々につぶやいていました。
私が子どもの頃は、「悪いことをしたときに、周りに誰もいないと思っていたとしても、お天道様が見ていらっしゃるんだよ」と言われたものです。そう言えば、2年生の道徳の教科書にも「ののさん(お月様)が見ている」という教材があったっけ。
宇宙や自然の原理では説明できないものがあるとして、ドイツの哲学者 カントは,「我が上なる星空と、我が内なる道徳法則、我はこの二つに畏敬の念を抱いてやまない」と述べています。
道徳的実践意欲の土台となるものは、こうしたものが積み重なって育成されるものでもあるのでしょう。
4月24日【6年】交通安全 花看板づくり
もはや恒例となった花看板づくり。交通安全の願いを込めて、さらには世界各地の紛争等の早期終結を願って、今年も文字は「平和」とされました。
今回は午前中に中学生が摘んだチューリップの花を使って、6年生が文字を描きました。
何千本、何万本ものチューリップの花を使ったダイナミックな活動(実際に何本使ったかは分からないのです、多過ぎて)。体験させてもらった小学生にとって素敵な体験となりました。楽しい活動だったと見えて、スズメも見に来ましたね。
大々的にサポートしてくださった交通安全協会の方々に心から感謝いたします。また、応援に駆けつけてくださった学校運営協議会の委員の皆様など多くの方からもご支援いただきました。ありがとうございました。
花看板は校門付近に設置され、主にゴールデンウィーク期間中に道行く皆さん、ドライバーの方々に「平和」を呼びかけます。
それにしても完成した花看板。色合い鮮やかで素敵ですねー。
4月24日【1年】詩の暗唱
1年教室では黒板の前に子どもたちが並んでいました。そして自分の順番が来ると、担任の前で何やらそらんじています。
実はこれ、一人ずつ詩の暗唱をしていたのです。
1年生は並びながらも一生懸命覚えていましたよ。担任から合格が出ると嬉しそうです。
そういえば、私も子どもの頃、詩を暗唱したなあ。
祇園精舎の鐘の声諸行無常の響きあり沙羅双樹の花の色盛者必衰の理を表す(『平家物語』)
春はあけぼのやうやう白くなりゆく山際少し明かりて紫だちたる雲の細くたなびきたる(『枕草紙』)
おー!結構覚えているものだなあ、自分でもびっくり。覚えた内容がその後の人生にどう役立ったのかは定かではありませんが(ははははは)、詩を覚え、暗唱することによる教育的効果は高いと考えています。
ついでに、「第九十七条 この憲法が日本国民に保障する基本的人権は、人類の多年にわたる自由獲得の努力の成果であつて、これらの権利は、過去幾多の試錬に堪へ、現在及び将来の国民に対し、侵すことのできない永久の権利として信託されたものである」(日本国憲法)。私この条文好きなのです、実は。
4月23日【3年】丁寧な板書は思考を助ける
3年生は算数の勉強中。
まず目を引くのが、丁寧な板書。担任が筆算のアルゴリズム(筆算を解く手順)を説明する際、子どもと対話しながら、随時板書に追記していくので、後で黒板を見ると、思考の仕方がたどれるようになっています。
これに伴って、子どもたちのノートも丁寧で、分かりやすい。
丁寧で構造的な教師の板書って、子どもの思考を助けるんですよね。
4月23日 1年生を迎える会
松の子スマイル委員会が中心となって企画運営した1年生を迎える会が開催されました。
1年生の自己紹介あり、2・3年生のダンスあり、ジェスチャークイズあり。とっても楽しい集会でした。1年生の自己紹介を聞く子たちの嬉しそうなこと。2年生以上の子どもたちは自分たちも楽しむことによって、この1年生を迎える会を盛り上げようとしていたのでしょうね。
1年生のみんな、楽しかったよねえ。学校には優しいお姉さん、お兄さんたちがたくさんいるから、安心して学校に来てね。
2年生以上のみんな、素敵な集会をありがとう。1年生、みんなニコニコだったよね。よかったね。
開会前の一コマ。1年生の椅子に座る6年生。ははははは。
4月23日【1年】最高の組み合わせ
1年生教室を覗くと、子どもたちが大好きな粘土を使った図工の真っただ中。
何を作っているの?と問うと、これまたこどもたちが大好きなごちそうなのだそうです。
粘土とごちそう。まさに最高の組み合わせじゃないですか!
黒板を見ると、子どもたちが好きなごちそう、粘土で作りたいごちそうが、たくさーん書かれていました。
どれどれ・・・。「ピザ」、「おにぎり」、「お寿司」、「パンケーキ」、「お刺身」、「ハンバーグ」、「お子様ランチ」、「スパゲティ」、「カレー」、「唐揚げ」、「ジュース」、「ドーナツ」、「オムライス」、「ポテト」、「パンケーキ」・・・あ、これはもう書いたか。などなど、もう書きだすだけでお腹いっぱいです。
嬉々として造形活動に没頭する1年生。こういう勉強って楽しくて、かつとっても大切な勉強なのです。
4月23日【4年】単純化して問う
4年生教室を覗くと、算数の学習をしているところでした。
黒板を見ると、次の課題が板書されています。
「0から9までの数字をすべて使ってできる一番大きな数は何でしょう?」
子どもたちは「う~ん。あ、分かった!簡単、簡単」などとつぶやきながら、答えをノートに書きこんでいました。
「はい。9876543210です!」と、これは難なくクリア。
ところが次の問題が難しい。
「0から9までの数字をすべて使ってできる一番小さな数な何でしょう?」
先程の問題に似ていますが、まさに似て非なるもの。結構難しいのです、こちらは。
しばらく考えていた我らが4年生。それぞれが答えを自分のノートに書いたものを集約すると、彼らが書いた答えは3つに大別されました。
A 0987654321
B 9876543210
C 1098765432
さあ、面白くなってきました!
子どもたちがそれぞれ正しいと思う答えとそう考える理由を発表していきます。
「Aは数字の最初に『0』が付いているけれど、数字の最初に0が付くことはないから、Aは違います」。
「最初の『0』は読まないから、付ける意味がありません。だからこれは違います」。
似たような意見がいくつか出され、Aはまず排除されました。
正しいのはBかCか!
猛者が果敢にチャレンジ。
「『B1234567890』と『C1023456789』とでは、最後の2桁を比べると、Bは『90』、Cは『89』ですよね。Cの方が小さいから答えはCです」
ほうほう。よく考えましたね。
「私もCの方が小さいと思うんだけれど、理由は小さな位から比べるんじゃなくて、大きな位から比べなくちゃだめだから、大きな位を比べると、Bが『12』なのに対して、Cは『10』だから、Cの方が小さいです」
これらの意見を聞いて、頭の上に大きなクエスチョンマークが浮かんでいる子が何人もいますね。ちょっとよく分からないみたい。
担任が話し合いを焦点化します。「数の大小を比べる時って、大きな位の数で比べればいいの?それとも小さな数の位で比べればいいの?」
まさに、この時間のねらいに直結するところです。
「はい。ぼくは上の位から比べたらいいと思います。理由はよく分からないんだけれど・・・」
「うん。私もよく分からないんだけど上の位で比べるのがいいと思います」
直感としては正解なのですが、数学的思考力を鍛えるにはこれでは不十分。黒板の前で悩む子に寄り添い、一緒に悩んでやるお子さんも。
そこで担任が数値をごく簡単にして子どもたちに問いかけます。
「ねえ、みんな。『85』と『83』ではどちらが大きい?どの位を比べるの?」「じゃあ、『53』と『29』の場合は?」
子どもに問う際、「当該事象を単純化する」ことが有効な発問の一つとされています。数字が大きい場合には小さな数字に置き換えて、あるいはあまり関係のない特徴は考慮外におき単純化したモデルで考えるのです。
担任によるこれらの発問によって、子どもたちの理解は一気に進んだようです。
授業の最後には、子どもたちと担任との対話によって導き出された「まとめ」が板書されました。
毎日の授業は、このような理論に裏付けられた指導により進められています。
ちなみに最後の写真。ちょっとぼやけてますが、あるお子さんはノートに独自のキャラクターを描き、授業の記録において狂言回しの役割を担わせています。こういう遊び心って大事だと思うのです。グラフィックレコーディングという手法もこんな感じで絵や図形を用いながら講演会や対話なんかを記録していくんですよ。
4月22日 学校運営協議会
地域とともに歩む学校づくりのためには、学校運営協議会との連携が欠かせません。この日小中学校合同の学校運営協議会が開催されました。ここで学校運営協議会としての主な活動と研究テーマが決められました。
研究テーマは「ふるさとを愛し、仲間と協力して、たくましく自分の道を切り拓いていく子どもの育成」です。
このために行われる次の3つの重点活動を推進します。①小中合同あいさつ運動、②村松浜海岸清掃、③いじめ見逃しゼロスクール集会。
委員の方からの建設的なご意見をたくさん頂戴しました。みなさんの熱量を感じます。
学校だけが教育を行う時代ではありません。地域の皆様と学校とが連携することが極めて重要です。
委員の皆様、子どもたちのすこやかな成長のために、ご支援よろしくお願いいたします。
4月19日 学習参観→PTA総会→学級懇談会
この日は学習参観日。
1~6年生までの学習の様子をご参観いただきました。
多くの保護者様からお出でいただきました。ありがたいことです。
学習参観の後は、PTA総会。今年度のPTAが正式に動き出しました。校長として学校経営方針や学校いじめ防止本方針、虐待防止等についてもお話しさせていただきました。
そして、学級懇談会では各学級の学級経営方針や今の子どもたちの様子について担任からお話しさせていただきました。
保護者の皆様、子どもたちの様子、学校・学級経営について、いかがだったでしょうか。ご意見・ご感想をお寄せください。
4月19日【1年】自己紹介の練習
1年教室を覗くと、我らが1年生は自己紹介の練習中でした。
画用紙で作った大判の名刺には、大きく書かれた自分の名前と、好きなもの、がんばることがイラスト付きで丁寧に記載されています。
この名刺を示しながら、自己紹介をするわけです。
まずは隣同士で自己紹介。うまくできたら、隣の子から〇印のところに色を塗ってもらいます。
その後、いよいよ学級全体の前で、みんなに対して自己紹介します。
すらすら堂々と話せる子もいれば、満面の笑みで少し照れながら話す子もいます。黒板の前で自己紹介という大仕事を済ませたあるお子さんは、自分の席の前でスライディング。そして、「ああ、恥ずかしかったー」とニコニコ顔でつぶやいていました。ははははは。
おやおや、担任から指名されても席から離れないお子さんがいますね。
すると、あるお子さんが「〇〇さんは、きっと恥ずかしいんだよ」とつぶやきました。
この言葉を聞いたほかの1年生たちは、「○○さん、がんばれー」「○○さん、大丈夫だよ」などと口々に応援するようになったのです。
その後、件のお子さんもしっかりと自己紹介することができました。
互いを支え合う関係がすでに芽生えていて、見ていた私は嬉しくなりました。
優しいね、1年生のみんな!