2024年7月の記事一覧

7月19日【6年家庭学習】p4cの振り返り

この前日に6年生は「さん付け」をテーマにp4cをしました。

あるお子さんが、家庭でそれを振り返って作文を書いてきましたので、ここでご紹介します。

今回のp4cは、あまり意見がまとまらないものでした。

 私は、『さん』を付ける人は、大切にしている人、よく知らない人などに対してです。よく知らない人からは、私は『ちゃん』と呼ばれたくないので、『さん』を付けます。

 話は変わるのですが、〇〇さんが『チャンス』『きっかけ』と言った発言で思ったことがあります。このp4cこそが『きっかけ』で『チャンス』だと。他の意見を聞き、違う考えに触れて、自分とは違う考えがあることに気付き、そして自分の考えや自分自身を振り返る。こういうことが『きっかけ』となり、『チャンス』になるのだと思います。校長先生がどう呼ばれたいか知ることもできました。

 そして、ここからどうするかは、人それぞれ違うと思います。

どうですか!!私はしびれました!!ですよねー。

友だちの考えを大切にしながら受け入れ、自分の対話における明確な意思表示とさらに深く考える、あるいは考え続けるこの姿!本当に素晴らしいことだと思います。

私が大切にしたい子どもたちの姿の一つは、「問い続ける」です。*この場合「考え続ける」と同義です。

「さん付け」をテーマにしたp4c。またやって、もっと深く考えたいねえ、みんな!

写真はこの日、理科のテストに取り組んでいる6年生の様子です。

7月19日 子どもたちの自主的・自立的活動

子どもたちの自主的・自律的活動をいくつかご紹介します。

2年生はお楽しみ会の最中。体育館でドッジボールに興じていました。担任に訊くと、子どもたちがやりたい活動をお楽しみ会として担任が運営しているのだとか。この後は、椅子取りゲームをするそうですよ。

6年生は発案はもちろんのこと、子どもたちで運営しています。「いつ、どこで、誰が、何をしたゲーム」。「いつ、どこで・・・」は、「いつ」「どこで」「だれが」「なにをした」を紙に書き、ランダムに選んで短文を作るゲームです。面白そうなので、私も入れてもらいました。で、やっぱり面白かったです。その後はソフトバレーボール。私も入れてもらっちゃうんだなあ、これが。ゲームに参加するにあたっては、私には勝敗よりも大切なことがある!それは、私のアキレス腱を守ること。3歩以上走らないことを自らの戒めとし、大人げなく優勝しちゃったんだなあ、これが。チームメイトのみんなありがとう、おめでとう。

4年生は係活動で盛り上がっていましたよ。環境係がキャラクターを募集していたのです。この日は投票日。選ばれたのはとってもかわいらしいイラストでした。こちらもおめでとう。

イラスト募集と言えば、健康ボランティア委員会。健康(特に手洗い)に関するキャラクターを募集していたのです。こちらも当選キャラクターがこの日発表されていました。

子どもたちの自主的・自立的活動。それぞれの発達段階に合わせて、少しずつ子どもたちの自立的な参画の度合いが高められていました。こうして、子どもたちが主体となった組織を作る力と意欲が育成されていくのですね。

それにしても、みんな楽しそうだなあ。

7月18日 今日の給食はナンですか?

給食のメニューを見た時からずっと、私はこの日を待っていました、ダジャレが言いたくて!ははははは。

この日のメニューは、ナン、ツナと豆の米粉スパイスカレー、ガーリックポテト、アーモンドサラダ、牛乳です。

当然、私は「ナン」にロックオン!

給食が始まる前からランチルームに待機して、お腹を空かせた子どもたちが入ってきたら即ダジャレ攻撃です。

「〇〇さん、今日の給食は何です?」

「ナンです」

「ん、何です?」

「だからナンです」

「いやいや、だから何です?」 *永遠に続く

こんなダジャレ攻撃を、入ってくる子たちは忍耐強く受けてくれるのです。ははははは。

で、途中から子どもたちはピンと来て笑顔になってくれるんですよねー。なんて優しい子どもたち。

はい、この記事はただのダジャレ紹介でした。お粗末様でした。

あ、ナン、とってもおいしかったです。カレーも、サラダもガーリックポテトも!

7月18日【6年学級活動p4c】「さん付け」について

当校では子どもたちが互いを呼び合うときに、あだ名や、『君』ではなく『さん』を付けて呼ぶように指導しています。いわゆる『さん付け』です。指導しているとはいえ、なかなか徹底しないのが現状です。多分、子どもたちの中では、『さん付け』がしっくりきていないのでしょう。さん付けの意義について納得していないとでも言ったらいいでしょうか。この状況について、子どもたちは子どもたちなりに理解していたのだろうと思われます。

この日、1学期の振り返りとしてのp4cで、子どもたちが問いとして選んだのは、なんと次のものでした!

「『さん付け』と『ちゃん付け』、『くん付け』はどれがいいのだろう?」

かー!しびれますねー!

『さん付け』は当校が教師主導で進めている生徒指導の根幹。ここに、子どもたちが「一言ものもーす!」って感じで疑義を申し立てたということなのでしょう。やるなー、6年生。

では対話の概略を見ていきましょう。

「今まであだ名や呼び捨て、『ちゃん付け』だったこともあって、『くん付け』や『さん付け』は、相手との間に壁がある感じがする」
「『さん付け』されると悪い気はしないけれど、『くん』『ちゃん』の方が、仲良し感があるっていうか」
「私はみんなとちょっと違って、ある時みんなが『ちゃん付け』とかあだ名で呼び合っていだんだけれど、私だけ『さん付け』で呼ばれたことがある。その時はなんか、つらい気持ち」
「年上の人には『さん付け』がいいけれど、同級生とかに対しては『ちゃん付け』『くん付け』の方がいいと思う」
「急に『さん付け』されると、嫌われちゃったかなって思っちゃう」
ここで子どもから全体への質問が出されます。6年生、p4cが分かってるじゃないですかー!しびれるなあ、もう!
「ねえ、みんなは『さん付け』で呼ばれたいときと『くん付け』で呼ばれたいときって、それぞれどんな時?」
<中略>

「『さん付け』されたくない人もいると思うよ」
なるほどー。相手を大切にしようと思って『さん付け』をするんだけど、相手によっては『さん付け』をされたくない人もいるってことね。ほーほー。
「私もみんなに訊きたいんだけど、今まであだ名や『ちゃん付け』で呼ばれていたんだけど、急に『さん付け』されたらどう思う?」
また出ました!子どもたちが対話を回す発言!6年生、p4cに慣れてきたねー、素晴らしい!
「そうだなあ。私は違和感ていうか、ちょっと変な感じがするかな」
「私は知らない人にだったら『さん付け』しても違和感ないなあ。友だちだったらどうかな。みんなはどう?」
「友だちになら、『さん付け』が嬉しいなあ、私は」
そして、対話を動かす子どもからの発言がまたまた登場。
「みんなに訊きたいんだけど、どういう時に『さん付け』に違和感なくなるの?」
「ぼくは、偉い人だとか尊敬している人に対してなら『さん付け』をするのに違和感ないなあ」
さらに、子どもたちは対話を動かします。もう、すごい!
「仲がいい人に対して、急に『さん付け』するのってどう?あるいは仲のいい人から『さん付け』で呼ばれるのは?」実際に『さん付け』する場合を想定した実践的な発言ですね。
この発言以降、慣例から見た場合の違和感について様々語られていきます。
<中略>
ここで私が「くん」「さん」といった呼称について歴史的な経緯、さらには性的マイノリティについてなど若干の解説を加えます。
「校長先生の話を聞いて、心は女性なんだけれど体は男性の人、あるいはその逆の人もいるんだなあって思いました」
「性別が定まっていない人もいる」
「体の性別によって『さん』『くん』を使い分けられたら、心は女性なのに『くん付け』されるってことになるよね。それはちょっとなあ」
「『さん』は偉い人たちに使うっていうイメージがある。いっそのこと、『さん付け』じゃなくて、『くん付け』にしたらいいんじゃない?」
「う~ん。偉い人に対して『さん付け』していいの?例えば、校長先生に『〇〇さん』っていうの?〇〇校長先生じゃなくて」
「『さん付け』は相手を尊重することになると思う」

ここでみたび私が発言。教務室でのエピソード※を披露しました。
※教務室でも教職員同士は『〇〇先生』ではなく、『〇〇さん』って呼ぶように提案したのです。
「先生方がお互いに『さん付け』するのがいいと思う」
「私もそっちがいいと思う」
「先生方以外でも、『さん』を付けて呼び合ったことがきっかけで仲良くなることもあるんじゃないかな。子どもだって『さん付け』は仲良くなるきっかけになることもあると思う」
「私は『くん付け』で呼んじゃうこともある。『くん』を付けているからって、相手を認めていないってわけじゃないけれど・・・。でも『さん付け』は『あなたを認めていますよ』ってきちんと伝えることになると思う」
教師も発言します。
「今まで『〇〇先生』って呼んでいたから、校長先生から教員間でも『さん付け』を提案された時にはやはり戸惑いました。『さん付け』する意義は分かるけれど、これまで慣習としてやってきたことを変えることは難しいと感じています。タイミングと、そして勇気が必要かなと思います」
この教師の発言を何と子どもが引き取ったのです!
「みんなは『さん付け』できるようになるタイミングってどんな時だと思う?」
「そうだなあ。飲み会とかで仲良くなってからとかがいいんじゃない?」
ちょちょちょ、ちょっとまさか君たち、『さん付け』する前に宴会しようってんじゃないでしょうねえ、ははははは。
「生活目標とかで『さん付け』を全校一斉に取り組むときとかがいいと思うよ」

以上、この日のp4cもノンストップで30分間くらいの対話だったかしら。
我らが6年生が4月25日に初めてp4cを体験してから早4か月。今回が10回目くらいになるのでしょうか、と6年生が言ってます。
途中意見を出す勇気がなくてずっと黙り続けてしまって、私に喝を入れられたのが遠い昔のことのようです。
対話の流れをご覧いただければ、ほぼ子どもたちだけで対話を回しているのがお分かりになると思います。君たち、大きく成長したねえ。感無量。
こりゃあ、教師はいらないかもね、とほほ。と言いつつ、頭の中で嬉し涙が流れ続けます。
文部科学省が提唱している「主体的・対話的で深い学び」の一つの形は、まさにこの日のp4cだと言えるのではないでしょうか。
とは言え、今日の問いである『さん付け』についてはまだまだ議論が乾きそうにありません。
この先何回か対話を行っていく中で、子どもたちは深い考え、広い考えに到達することができるのだと確信しています。
お見事、6年生のみなさん!またやろうね💛

7月17日 地域に生きる子ら

これからの予測不可能な社会(VUCAな社会)を生きる子どもたちは、どのような力を身に付けたらいいのでしょうか。様々な考えがあるでしょうが、持続可能な社会の創り手たる力と意欲もその一つとして挙げられるでしょう。

そして、当校では地域と連携した教育を行う中で、それを子どもたちは身に付けることができると考えています。さらにそこに対話(p4c)を組み合わせることによって、教育的効果はかなり高まるとも私は考えています。

さて、7月15日から3日間行われていた築地まつりは、今宵がいよいよフィナーレ♪

御神輿渡御や子供神輿、棒押し、巫女舞、そして御神楽等様々あった中で、ラストを飾るのは築地の獅子舞です。

子供獅子舞では、子どもが演じる獅子の舞を、子どもが笛や太鼓で奏でるお囃子が盛り上げます。

きっと練習に練習を重ねてきたのでしょうね。お囃子は堂にいったもの。途中ハプニングがあったものの、最期まで踊り切った獅子の舞も見事も一語に尽きます。

多くの地域の方々が見守っている中で、子ども獅子舞は大団円を迎えたのでした。地域が一つになったその瞬間に、子どもたちも立派に務めを果たし、素晴らしかった築地まつりの一翼を確かに担ったと思えました。「地域連携」の範疇を超え、まさに「地域に生きる子どもたち」であったのだと思います。 

素晴らしい体験をしたね、みんな。今夜はゆっくりと休んでね、お疲れ様。そしてまた明日、学校で会いましょう。嬉しかったことや大変だったことなど、たくさん話を聞かせてね。

7月17日【5年図工】幾何学模様から生まれる芸術

5年教室を覗くと図工でデザイン制作の真っ最中。サインペンで幾何学的な模様を描き、着色すると偶然から生み出された作品の出来上がり。おー!これはモンドリアンの作品のようですねえ。

同じような模様に見えても、一人一人の作品に、そのお子さんの個性が見えますね。これらの作品をじっと見ていると、幾何学的な模様が何か意図されて描かれたようにも見えます。

「ねえ、これって何か表しているの?」と訊いた後で、「あ、これは野暮なこと訊いちゃったなあ」と反省反省。芸術作品の解釈は鑑賞者に任されるべきものなのかもしれませんね。

素敵な作品ばかりが揃いました。

授業後、子どもたちは互いの作品を見せ合い、感想を言い合いしていました。いいねえ、こういうの。

7月16日【2年生活】築地獅子舞見学

この次の記事で触れますが、この日は築地まつりの本祭り。2年生はいそいそと見学に出かけましたよー。迫力ある踊りに、子どもたちは釘付けです。

場面転換の際、汗をかいている獅子舞役の方々を扇がせていただいたりして、祭りの雰囲気を存分に味わった2年生。

帰校時刻になって、担任が「じゃあ、学校に帰りますよー」と言うと、「ええー、もっと見たいです~」と不満の声がちらほら。楽しかったんだねえ、君たち。

帰り道、子どもたちが話していました。

「獅子舞、すごかったねえ。楽しかったね。そういえば、今日の給食はラーメンだよねえ」

「うん、餃子も付いてるよ」(みんな覚えてるんですね、ははははは)

「で、さあ、6時間目は生活で虫捕りだし」

「そうかあ!今日は最高の一日だー!」

ははははは。Today is a great day!

学校に戻った後に子どもたちが描いた築地獅子舞の絵をご覧ください。

併せてもう一つ。子どもたちの獅子舞の絵の写真の次の写真。学級文庫の中の一冊に沖縄関係の本があり、それを呼んでいた子が私に教えてくれたのです。「校長先生。ほら、獅子舞が描いてあります!」こうやって学びって広がるんですね。

ついでに虫捕りの写真もどうぞ。

7月16日【4年総合】築地獅子舞

今から遡ること1か月前。4年生は地域に伝わる伝統芸能「築地獅子舞」について、地域の方々から教えていただきました。

実際に演奏させていただいたり、子ども獅子舞で演じる小学生に演舞を見せていただいたり、はたまた演者が被るお面を間近で見せていただいたり。

本物に触れ、本物を見るって、やっぱりいいですね。

さて、時は今。この日は築地まつりの本祭り。教えていただいた方々が実際に演舞している姿を、地域の方々に交じて見学しました。

やっぱり本物は迫力が違いますね。

演舞の場面転換の際、休憩する獅子役の方々のところに子どもたちは走り寄っていき、風を送る大役を任されました。子どもたちはみんな笑顔。一緒に祭りに参加しているという雰囲気が嬉しかったのでしょうねえ。

よかったね、みんな。

 

7月16日【6年家庭科】洗濯実習

この日、家庭科室では6年生が洗濯の実習中。ハンカチや小さいタオルを手で洗っていました。

グループごとに、ああだこうだ言いながら楽しくもみ洗い。

きれいになってよかったね。

7月17日 地区子ども会

夏休み前の地区子ども会を行いました。

各地区、1学期の登校の様子をふりかえり、夏休みに気をつけることについて、積極的に意見を出し合ってていました。

もうすぐ夏休みです。児童が安全に過ごせるよう、保護者、地域の皆様の見守りや声掛けをどうぞよろしくお願いいたします。