2024年6月の記事一覧
6月28日 松の子クリーン作戦 in 村松浜
延期になっていた小中合同海岸清掃が満を持してこの日実施されました。
小学生も中学生も入り乱れての海岸清掃。たくさんのゴミが集まりました。
海岸清掃の後はグループごとに棒倒し!砂浜遊びの定番ですね。中学生が企画運営してくれたんですよ。また、海岸清掃中にBGMが流されたのも中学生の発案なのだとか。中学生のみんな、ありがとう!
海岸がきれいになって嬉しいね。
中学生と一緒に楽しく活動できて、これまたよかったね。
地域の皆様も保護者の皆様も多数お集まりくださりました。ありがたいことです。
子どもたちが、持続可能な社会の創り手となるために、大変有意義な活動となりました。
企画運営をしてくださった方々に心から感謝申し上げます。
6月27日 委員会活動
5・6年生が組織する委員会活動。
当校には次の5つの委員会が設置されています。すなわち「松の子スマイル委員会」「給食委員会」「情報委員会」「健康委員会」「図書委員会」の5つです。
それぞれどんなことやってんのかなーと各教室を覗くと、それぞれバンバン動いていて、子どもたちのアイディアが重視された活動になっていました。
何かしらの合意形成を図っていた委員会のほかは、各自が盛んに動いているので、全体像が分かりづらいのですが、どの委員会でも子どもたちは嬉々として活動していることが分かります。
5、6年生のみんな!円滑で楽しい学校運営のために、どうもありがとう!これからもよろしくお願いしますね。
6月27日【4年算数】立派なノート
4年生は落ち着いて勉強していると先日報告しましたが、やっぱりノートも立派でしたよー。
写真をご覧ください。授業の要点をしっかり書かれ、特に大切なところは定規を使って、色ペンで囲んであります。
学んだことをノートに整理し、再構成するのは、学習の定着を図る大変有効な手段だと考えています。
素晴らしいノートを2人分だけ紹介します。
6月27日【5年算数】算数で侃々諤々
5年生は算数で侃々諤々の議論がなされていました。えっ、算数で「侃々諤々」!?
不思議に思われる方も少なくないと思います。算数と言えば、ノートとにらめっこしながら、じっくり考え、「あ、これは違う」「また違う。どうしてなんだろう?」などうんうん言いながら、一人で学ぶあるいは正解を確認しつつ解き方を理解するっていうイメージをお持ちの方も少ないのではないでしょうか(私の算数に対する偏見かもね)。
しかし、この時間、確かに5年生は侃々諤々だったのです。
4,5人のグループになって、単位当たりの量について求める方法を、まさに頭を付き合わせて、頭をひねりながら、彼らは考えていたのです。
その議論の内容の面白いこと!
設定された制限時間では議論が乾かず、議論終了時刻が来るたびに、子どもたちから延長、さらに再延長を求める声が上がります。
結局、20、30分間議論してたのじゃないかしら?
あるグループは本当に議論に議論を重ね、あーだこーだ言い合いながら課題解決を図ろうとしていました。いざ、議論の結果を発表する段階になって、この班は本当に残念そうに「考えがまとまらず、分かりませんでした」と発表しました。
いいんですいいんです!考えに考えた結果ですもの。素晴らしい学びの姿勢だったよ、君たち!お見事!
また別のグループは、あるお子さんが理科で学んだことをもとに天才的なアイディアを出し、そこにほかの子のアイディアを組み合わせたものを発表しました。写真にあるように発表用のホワイトボードをグループ全員で持とうとするほどに、彼らはみんなでこの議論に知的好奇心を感じ、楽しんだのです。グループみんなで練り上げた解法です。
ホワイトボードの写真を見ると、スッキリと書かれたホワイトボードもあれば、書いては消し書いては消ししながら書かれたホワイトボードもありますね。さんざん悩んだグループにとっては、苦労の末にたどり着いた解法なのだものねえ。そりゃあ達成感あるでしょう。
私、教師生活30数年になりますが、算数で子どもたちが主体的にこれほど議論をする姿を初めて見たような気がします。
算数の授業後、子どもたちはにっこにこで教室の至る所で話し合っている姿も見られました。
素晴らしいよ、5年生のみんな!
6月27日【6年社会】租税教室
6年生対象に租税教室が行われました。講師は税の専門家である市税務課の方です。
納入された税はどんなことに使われているのか、税にはどんな種類があるのか、もしも税がなくなったらどんな世の中になってしまうのかなど具体的な例を挙げながらご説明いただきました。
途中でアニメを視聴したり、1億円を持たせてもらったり(もちろんイミテーションです!)と、楽しく学ぶことができました。
納税は社会人の義務です。税は社会のみんなのために使われることをしっかり理解して、きちんと納めましょうね。
授業で出題された税に関するクイズです。挑戦してみてください。
① 税で賄われている小学生一人当たりの教育費はいくらでしょう?
② 小学生でもでも一定額の収入があれば、納税義務が生じるか?
③ 救急車を呼ぶのに、お金がかかる国があるか?
④ 1億円拾って、自分のものになった場合、納税義務は生じるか?
⑤ 宝くじで1億円当たったら、それに税はかかるか?
⑥ お年玉をもらったら、納税義務は生じるか?
*答えは写真の下に。
<答え>
①1か月7万円 ②小学生でも一定額以上の営利収入があれば納税義務は生じる ③アメリカやフランスなどでは救急車を呼ぶのに費用がかかる ④所得税がかかる ⑤110円以上のお年玉には贈与税が課される
6月26日【4年算数】課題設定の妙が、課題設定力を育てる
4年生は6時間目も算数。本日2回目の算数だそうで、ダブルヘッダーですね。
それでも4年生はだらけるどころか、意欲満々な雰囲気が4年教室を満たしています。
そんな雰囲気に吸い込まれるようにして私も4年教室へ。
教科書を開くと、一頁まるまる漫画が描かれていました。
教科書会社は、この漫画で子どもたちの課題意識を高めようという作戦なのでしょう。
担任はこれをうまく利用し、代表の子ども2人にそれぞれ役割を与えて音読するよう促します。子どもはニコニコ笑顔で音読を聞いています。
和気あいあいとした中で落ち着いて学習を進めている4年生。楽しくても羽目を外しすぎるということがありません。さすが!
さて、教科書をめくると、架空の保健室の来室者と負ってしまった怪我の記録が掲載されていました。
今度は過去に自分が学校で負ってしまった怪我について、子ども同士で自分の経験などを語り合っています。
担任が「みんなこの記録を見てどう?」と初めての問い掛け。子どもたちは口々に「擦り傷が多いようです」「切り傷も多いかも」などと話しています。
ジーッと記録を見つめる4年生の姿を見て、担任はさらに問い掛けました。
「ねえ、みんな。この記録、ちょっと見にくくない?」。
これを受けて子どもたちは「うん、そうだね」「確かに分かりづらいかも」などと返しました。
ここで担任が「もっと分かりやすくできないかな?」ととどめの一撃。子どもたちは「うん、できそう!棒グラフとかがいいかな?」「場所や怪我ごとにまとめたら?」「『正』の字で人数を数えたらいい」などと応じました。
ここまで引っ張りに引っ張って、貯めに貯めてから担任は課題を次のように板書しました。「怪我をした人の記録をもっと分かりやすくしよう」。
4年生はこの時間に考えること、学ぶことを十分に理解し、さらに意欲的に課題に取り組んでいました。
授業はその時々の課題によって、インパクトのある課題をズバッと教師が提示する方法もあれば、この時間のようにじっくりじっくり子どもの課題意識を高めながら課題設定を行う方法もあるでしょう。
そして、このような指導を意図的に重ねていく中で、課題設定力は育成されるのだと思います。
6月26日 村松浜クリーン作戦は28日(金)に延期
本日予定されていた村松浜クリーン作戦は、28日(金)に延期します。
よろしくお願いいたします。
6月25日【3年p4c】みんなでコミュニティ・ボールづくり
3年教室ではp4cで使うコミュニティ・ボールづくりを全員でやっていました。
p4cスタイルそのままに、一人ずつ、毛糸を芯棒に巻き付けながら発言していきます。
互いの発言を聞き合いながら、全員でコミュニティ・ボールを作るという活動をとおして、p4cスタイルを理解するという意図が担任にはあったのです。
完成したコミュニティ・ボールは、子どもたち全員にとって「自分たちが作ったコミュニティ・ボール」「私たちのコミュニティ・ボール」。これから学級のマスコットとして、かわいがられることでしょうね。
出来上がったコミュニティ・ボールの感触を楽しんでいるときの彼らの顔ったら!
3年生は、このコミュニティ・ボールを使って、どんな対話が生み出していくのでしょうか。楽しみですね。
対話を重ねることによって、どんどん学級のセーフティ(心理的安全性)とワンダー(知的好奇心・課題意識)を高めていってほしいと思います。
6月24日 花たち
先日梅雨入り宣言が出されると、やはり雨の日が多くなってきました。
学校の花々は喜んで、ますます大きくなっているようです。
これらを見ていると、元気が出てきますね!
1年生のアサガオには支柱が立てられました。
6月21日【3年読み聞かせ】絵本に引き込む力、引き込まれる力
この日、3年生は地域の方から読み聞かせをしていただきました。読み聞かせてくださる方は、当校で読み聞かせを始めて20年余りの大ベテラン!それ故に素晴らしい読み聞かせの技術をお持ちです。
ご覧ください、下の写真を!子どもたちはみーんな、絵本に引き込まれています。まさに没入って感じですね。
絵本に引き込まれる力ってのもあるんじゃないかなあ、と私は思います。
読み聞かせが始まるまさに直前、「校長先生、もっと前に行って聞いてもいいですか?」ってリクエストがあったのです。相撲で言えば砂かぶりの特等席。3年生、分かってるじゃないですか!
読み聞かせる技術もさることながら、この引き込まれる力、3年生すごいです。
6月20日【情報委員会】給食時のリクエスト曲
先日、給食時に情報委員会からお知らせがありました。
今度給食を食べているときのBGM曲のリクエストを募集するとのこと。
私は2年生と一緒に給食を食べていたのですが、2年生は「わー!」「やったー!」と大喜び!
この日リクエスト状況を確認するべく、情報委員会の子どもたちがリクエストの集計をしていました。
子どもたちが主体となった素晴らしい活動です。
当日、どんな曲が流れるのかとっても楽しみだなあ。
それにしても、子どもたちってレンズを向けると、瞬時にポーズをとるんだものなあ、すごいです!
ほんとは君たちが一生懸命集計作業をしてるとこを撮りたかったんだけどなあ、まあいいか。うふふ。
6月19日 村松浜クリーン作戦の事前学習
翌週に地域の海岸清掃を行う全校の子どもたち。この日、地域の「かもめ会」から平野様にお出でいただき、村松浜の現状と浜や海をきれいにするために奮闘されている方々について、お話をいただきました。
漂流物の実物やスクリーンに大写しされた写真をお見せいただきながらのお話は説得力抜群!
特に人に焦点を当てたお話だったので、子どもたちは感情移入しやすかったのではないでしょうか。
クリーン作戦本番では、子どもたちの力いっぱい精一杯活動する姿が見られることでしょうね。
5年生 ふるさと体験学習
6月17日~19日のふるさと体験学習、1日目の様子です。
もうすぐカヌー体験開始
みんな上手です! 風がありますが、よい天気でした!
楽しく、貴重な体験となりました!B&Gの皆さん、ありがとうございました。
自然の家に到着。荷物を整理して、お昼ご飯を食べました。
中条農産にて
ビニル栽培のキュウリ、トマトの脇芽取りの作業を体験しました。
アイガモ農法の見学。餌やりもさせていただきました。
自然の家で夕食。豪華です!少し疲れも見られますが、ご飯を食べてパワーアップ‼
キャンドルファイヤー。キャンドルの火を囲み、感動的で楽しい時間でした。
ここからは、2日目の様子です。
米粉ピザ調理中。生地を作って延ばし、具材を切って乗せて、みんな協力してがんばってます!
米粉ピザ実食中。できたて、サクサク、熱々で、とっても美味しかったです!
小国製麺の見学。米粉麺の開発、生産についての説明、パスタの試食、工場見学を通して、
胎内自慢の米粉の加工についてよく分かりました。
6月18日【1、2年体育】水泳授業
1年生と2年生がそれぞれ地域の公営プールで水泳授業。指導者はその道のプロです!
1・2年生の水泳指導は、水に慣れ、水の中で遊び、泳ぎの基礎を習得することに主眼に置かれます。今年度1回目の水泳授業では、子どもたちは特に水に慣れ、遊ぶことを楽しみました。
エキスパートによる素晴らしい指導のお陰もあり、子どもたちは時に歓声を上げるなど、とっても楽しかったようです。
よかったね、1・2年生のみんな。
6月17日 気温が高い日
気温が高い日。
空を見ると、もう夏の雲ですね。
グラウンドに目を転じると、人っ子一人いません。。
熱中症予防、脱水症予防のために、外遊びや汗をかくような激しい遊びはしないよう指導したためです。
子どもたちにとっては天気がいいのは嬉しいのでしょうが、外で遊べないのはちょっとねえ。
あ、でも屋内でも結構楽しそうに遊んでますね。
この日から2泊3日のふるさと体験学習に出かけた5年生。どうしているかしら?
6月14日【6年家庭科】調理実習
6年生は調理実習。メニューは、小松菜の油炒めです。
おおー。なかなかおいしそうにできましたねえ。
いざ、喫食!
「お!うまーい!」とみんな満面の笑みです。
しかし、中には「うわっ、しょっぱーい!」というお子さんも。小学生の調理実習あるあるで、ついついしょっぱくなっちゃうんですよね。少量を味見しただけだと「う~ん、もうちょっと塩気が欲しいなあ」と塩を追加したくなっちゃうのですが、いかんいかん、そこが落とし穴なのです。
とは言え、概ね上手にできたようです。
子どもたちは、これから自炊することも多いでしょうね。ぜひ、料理の腕前を鍛えてもらいたいと思います。
6月14日 小中合同あいさつ運動2日目、3日目(ピンナップス)
3日間に渡って行われた小中合同あいさつ運動。
中学生の皆さん、学校運営協議会委員の皆様、中学校の先生方、わざわざお越しくださりありがとうございました。
ピンナップ写真をダイジェストで掲載します。
6月13日 ありがとうございました【感謝状贈呈】
昨年度大役を果たしてくださった前PTA会長様に、胎内市PTA連合会から感謝状が贈られました。
本来であればPTA総会などの折に、大々的にお披露目するところですが、当日ご欠席だったので、この日に校長室にて私が代わりにお渡ししました。
難しいかじ取りもあったとと拝察します。また、万障お差し繰りの上、様々な会合にご出席くださいました。
心から感謝申し上げます。ありがとうございました!
6月13日【2年道徳】何を頑張るの?
2年生は道徳で『あかりさんの きめたこと』で学習していました。
あらすじはこうです。
あかりさんは友だちから「朝早く交通安全ボランティアの方とジャンケンして勝つといい一日になるんだよ」と聞きました。あかりさんは、ボランティアさんとジャンケンをするべく、早起きし、朝食もしっかり摂り、歯を磨いていつもより早く家を出たのです。で、ボランティアさんとジャンケンをしたのですが、残念ながら負けてしまいます。しかし、学校に行く途中に別の友だちに会え初めて一緒に登校できました。学校ではその子と遊ぶこともできました。負けてしまったけれど、いい一日になりそうです。あかりさんは「明日も頑張ろう」と心の中で決めるのです。
『早起きは三文の得』であることは大人ならすぐに理解できるでしょうが、2年生にとってはなかなか難しい教材なのかなあと一抹の不安。
さあ、我らが2年生。この教材にどう立ち向かうのか!?
授業も終盤に差し掛かろうとする頃、担任は子どもたちに問いました。「あかりさんは『明日も頑張ろう』って言ってるけれど、何を頑張るつもりだと思う?」おー!核心を突いた問い掛けです。まさにこの教材、そして授業の山場です。でも「子どもたちには難しいだろうなあ」と思って見ていましたが、あにはからんや!
子どもたちは「あかりさんは、早寝早起きを頑張ろうって思ってる」「早く寝て、早く起きて、朝ご飯をしっかり食べて学校に行こうと思ってる」と難なく答えていました。いやー。これは!2年生、すごいです。そりゃあ、「ジャンケンで勝てるように頑張る」って子もいないわけではありませんでしたが、その後友だちの意見を聞き、また担任とのやり取りをとおして、核心となる道徳的価値に迫っていきました。お見事。
さらに、担任は今の自分を振り返るよう促しました。「気持ちのいい生活を送るために、みんなは何を頑張りますか?」
2年生はうまくできていないなあと思うことを思い浮かべながら、「私は〇〇を頑張ります」「ぼくは〇〇を頑張りたい」とノートに書いていました。
よりよい生活を送るために、自分の内なる心(あるいは光)をしっかりと持ち、それに照らされるように自分自身を導いていってほしいと思います。
6月13日【6年学級活動p4c】このクラス、いいと思う人ー?
修学旅行は、実施が1週間も前だったなんてにわかに信じがたいほど、インパクトの強かった活動でした。
さて、この日6年生はp4cで修学旅行を振り返ります。
彼らはとっても楽しかった修学旅行で何を学んだのか!
早速対話の様子を見ていきましょう。
問いは「また修学旅行に行きたいか?それはなぜか?」です。
では、この問いを出したお子さんから、どうぞー!
「私は佐度にまた行きたいです。人、自然がすばらしかったと思います。そして、今度はあの海で泳ぎたいです」
「私もまた行きたい。みんなで行けてとっても楽しかったです」
「私もです。一泊二日だけだと、まだ見ていない佐度がある。見ることができた場所もあるけれど、もっとじっくり見たい!」
「はい。たくさんお土産も買いたいです」
「みんなに質問です!」おー!彼ら、自分で対話を回す術を手に入れつつありますね。
「今度行くとしたら、佐度のどこに行きたい?」
「そうだなあ、ぼくはたらい舟。この前行ったけれど、また行きたいなあ。上手に漕げるようになりたい」
「私は、あの濃い青色の海」
「山にも登ってみたい」
「ねえ、みんな。今回の修学旅行で一番楽しかったことは何?」
6年生、自分たちでどんどん回していきますね。
行きたい観光地から、視野を広げる投げ掛け。視点の転換を子どもが図るなんて!驚き!
「私はだんぜんホテルでの滞在。友だちと過ごしたあの時間がとっても楽しかった」
「ちょっと質問を変えるんだけど、今回みたいな短期間の観光じゃなくて、佐渡に永く住みたいですか?」
おー!もう、子どもたちぐるぐる回していきますね。ぐるぐるぐるぐる!すごいすごい!
「今回の旅行はとっても楽しかった。佐度はすごくよかった。でも、ずっと住むとしたらどうかな?」
「うんそうだね。慣れたら新鮮味がなくなるだろうし」
「佐度の人たちが、胎内に住みたいかというのと、同じような感じなんじゃない?」
「ぼくは住んでみたいなあ。自然が素晴らしかったし、ほかにも楽しいことがたくさんある」
「うん。熊がいないから山に入っても安心だよね。佐度では狸が一番大きな野生動物だって、バスガイドさんが言ってた」
「ぼくも佐度に住んで、砂金をじゃんじゃん採りたいなあ」
「そう、ぼくも修学旅行ではたくさん砂金を採ることはできなかったけど、親切に教えてもらえたから、嬉しかった」
「私は佐度はよかった。でも、観光として行った方がいいんじゃない?」
「佐度はさ、みなさんいい人だったよね」
「私もとっても楽しかった。活動班とか宿泊班とか、班の人たちと一緒だったからだと思う」
「帰りのフェリーの中で、みんなと過ごしたからよかった」
「カモメのエサやりも楽しかったなあ。あれもみんなでやったしね」
「食事もみんなで摂った」
「私は部屋で友だちと一緒に過ごせてよかった」
ここで教師が問い掛けました。今回初めての介入です。
「佐度よかったし、楽しかったよね。次に行くとしたらまたみんなで行きたい?それとも一人旅がいい?」
挙手で確認すると、「みんなで行きたい派」が大多数、「みんなでも、一人でも行きたい派」がそこそこの人数でした。
「私は、またこのメンバーで行きたいな」
「楽しいし、一緒に過ごしたり活動したりすることでもっと仲良くなれると思う」
「うん。私たちは保育園からずっと同じメンバーだった。気心が知れるっていうのかな」
「またみんなで行けば、もっと私たちの人間関係は深まると思う」
「このクラスはいろいろな人がいるでしょう。だから楽しいの」
「私はみんなとでもいいんだけど、一人でも行ってみたいなあ」
「一人旅はみんなで行く旅とはまた違ったよさがあると思う」
「結局、みんなと一緒でも一人でも、また行ければいいってことかな」
以上、35分間。ノンストップの対話!
対話全体を俯瞰してみると、「人と人とのかかわり」の中で子どもたちは楽しみや喜びを感じていることが分かります。
これは運動会やこのp4cでも同じことが言えそうですね。
さて、対話後、挙手による振り返りの時間。
6年生の女の子がみんなに問い掛けました。
「この対話で発言できた人ー?」7~8割の子が挙手。
「この対話でよく考えた人ー?」全員が挙手。
「えーと・・・。このクラス、いいと思う人ー?」すると、もうこれ以上ないってくらい全員が張り切って挙手。
今日、欠席だった子もこの場にいたら、やっぱり手を挙げていたのじゃないでしょうか。
この振り返りを見ていた私は、心の中で号泣!涙ブワーですよ、ブーワーー!
保護者の皆様、相当な費用が掛かったにもかかわらず、この修学旅行に子どもたちを送り出してくださって、本当にありがとうございます。
6年生は、しっかりと学んできました!そして、学級の信頼関係もまた一段と強固になったのだろうと思います。
修学旅行はまだ終わりません。今回の学びを一般化し、子どもたちはこれからの生活の様々な場面で生かしていくことでしょう。
ありがとうございました。引き続いてご支援いただけますようお願い申し上げます。
6月12日 小中合同あいさつ運動
この日の朝、築地中学校の生徒さんがお出でになり、小学生と一緒にあいさつ運動をしてくださいました。
学校運営協議会の方々もお出でくださったんですよー。ありがたいことです。
はじめは気恥ずかしそうだった小学生も、しっかりと挨拶をしていました。
6月12日 ツバメが巣をつくりました
最近、1、2年とまなび学級の教室の外をツバメが飛び交っています。
巣はどこじゃいな?と探してみると、2階のベランダにありました。
遠くから眺めてみると、大人のツバメが2羽巣にいる様子が見えました。卵を温めているのかしら。
無事に孵化して、大きく育ってほしいですね。
6月12日【4年理科】グラウンドで実験
1年生と入れ替わるようにして屋外に出てきたのは4年生。
どうやら理科の実験をするようです。
どれどれと覗いてみると、何やらペットボトルと空気鉄砲がつながった不思議な実験装置を子どもたちはニコニコしながら持っています。
どうやら、これから理科の『空気と水』の学習の実験をするらしいのです。
空気鉄砲でしこしことペットボトルに空気を送ると、押されてペットボトルにためてある水が噴き出すという仕組みです。
うまく水が吹きあがると歓声が上がります。
しかし、うまく水が出ない子もいますね。そんな時、4年生はどうしてだろうと考え、「あ、ここから空気が漏れているからだ!」と原因を突き止めていました。これはこれで、いい勉強になったことでしょうね。
ワクワクと驚きのある授業。子どもたちは楽しく学んでいます。
6月12日【1年生活】アサガオぐんぐん大きくなってるね
校長室から外に出ると、すぐ近くでアサガオが栽培されています。
これは1年生の大切な勉強なのです。
この日、子どもたちはアサガオの生長の様子を記録していました。
「種を蒔いたけど、私のアサガオだけ芽が出ない…」としょんぼりしていたのはずいぶん昔のことのように感じます。たった2週間ちょっとしか経っていないのにね。
その後、世話の甲斐あって、アサガオは子葉を出し、今では本葉も相当大きくなりました。
この生長の速さがアサガオの魅力。1年生が栽培するのに適している所以の一つです。
「昨日は〇〇だったのに、今朝は・・・」と日々の変化に気付きやすく、それ故に友だちとのかかわりも促されるのです。
アサガオ、明日はどんな姿を1年生に見せてくれるのでしょうか。楽しみだねえ、1年生のみんな。
6月10日 緑の募金
緑の募金は、「植樹や間伐など国内の森林整備のほか、震災で被災した方々への支援、未来の担い手である子どもたちへの森林環境教育、また海外の緑化支援等にも使われています」と子どもたちから教えてもらいました。
この日、児童玄関では朝から「募金お願いしまーす!」と元気のいい声が響き渡っていました。
築地小学校の子どもたちも、子どもたちが主体となって緑の募金に協力しているのです。
どれくらい集まったのかな?なんて聞くのは野暮というもの。金額じゃないのです。
各ご家庭の皆様も、ご協力ありがとうございます!
6月10日【3年道徳】みんなの学校
3年生の道徳「みんなの学校なのに」。
あらすじはこうです。
主人公は登校すると技能員さんが校庭の落ち葉掃きをしていることに気付きました。主人公はそれを手伝うのですが、その後教室でクラスの友だちから「いいことをしていることを友だちから褒められたいんだろう。本当は掃除したいんじゃなくて、目立ちたいだけなんだ」」とからかわれます。周りの子どもたちも笑っています。するとある女の子が「そんな風にからかうなんておかしいと思う。笑うのも同じ。私は主人公と一緒に技能員さんを手伝えばよかったと思ってる」と発言するのです。翌朝、主人公やかばった女の子以外に何人もの子が技能員さんを手伝う姿が見られました。
担任は問いかけました。「女の子はクラスの友だちに何を伝えたかったんだと思う?」。
すると子どもたちは応えます。「みんなの学校なんだよと伝えたかった」「手伝った方がみんなが喜ぶと思った」「手伝わなかったら学校はどんどんきれいじゃなくなるし、手伝うのはみんなのためなんだよ。技能員さんのためでもあるよ」「手伝うとみんながいい気持ちになるよと伝えたかった」などなど。
担任は子どもたちの発言を受けて「『みんな』っていうのがキーワードみたいだね」とこれらの発言を引き取り、さらに「築地小学校は『みんなの学校』だよね。君たちはこの『みんなの学校のため』にみんなで何をする?」と問いました。
子どもたちは考えながら、「挨拶をしたらいいんじゃない?」「友だちの話をしっかり聞くことは、みんなのためになると思う」「学校がよくなるためにみんなで手伝いながら協力すればいいと思う」など今後に繋がる発言が続きました。
ここで授業終了。でもまだ少し時間があったようなので、私も子どもたちに質問してみました。
「君たちは『みんなの築地小学校』なんだから、廊下にゴミが落ちていたら拾えばいいと思うよね。じゃあさ、気が付いたらごみを拾う当番を決めたらいいんじゃない?」
私は校長ですからね、忖度したのでしょうか。ほとんどの子が「ゴミを拾う当番制」がいいと答えました、ただ2人を除いては!
その2人に理由を尋ねると、「当番を決めたら、結局ゴミを拾うのはその日の当番の人だけになっちゃう」「みんなの学校なんだから、気付いたときに誰でもいいからやる。そういう気持ちでいることが大事」と彼らは言うのです。
かー!しびれますね!問いに対してよく考え、たった2人だけでも自分の考えを堂々と発言しようとする、この意志と態度!
実は3年生はまだあまりp4cの経験がないのですが、それでもセーフティ溢れるこの雰囲気の中、よく考えたからこその発言なのですね。
前にも触れたと思うのですが、『p4cは人との違いが強みになる』とは日本p4cの第一人者である豊田光世教授の言葉です。
最後に発言した2人のお子さんも、その発言をじっと聞いていたその他のお子さんたちも、とっても素晴らしいよ、君たち!
体力アップチャレンジタイム
昨年度の新体力テストの結果分析から、築地小学校の児童の体力の課題を「50m走」「立ち幅跳び」「長座体前屈」にしぼり、20分休みに強化トレーニングに励んでいます。
動画を見ながら柔軟性を高める運動をしたり、いろいろな姿勢からのスタートダッシュの練習をしたりしました。
自分の得意な運動を伸ばし、苦手な運動を補強し、目指せ、体力アップ!
6年生修学旅行in佐渡⑥
新潟港に到着。これから学校に向かいます。
帰りのバスの中では、もうみんなぐーぐーです。ぐーぐーzzzzz・・・・・
漸く学校に到着。
子どもたちがみんな無事に帰ってくることができて何よりです。
到着式では担当のお子さんが旅行の途中で感じた思いをしっかりと発表していました。さすがですね。
6年生のみんな、充実した2日間だったね。へとへとになるほどに楽しく、また学びも多かったことだろうと思います。
今夜はゆっくり休んで、後でこの修学旅行をじっくり振り返ろうね。
お疲れさまでした! 引率の先生方もね!
6年生修学旅行in佐渡⑤
帰りの船での様子です!
甲板に出たらカモメ・タイ〜ム!
持参のエビせんをつまんで高く掲げると、カモメたちが急降下してつまんでいきます。
これが面白いほどにもらってくれるのです。
手持ちのエビせんがなくなるまで、カモメたちに献上していました。
これもアクティビティの一つだったのね。
船室に戻ったら、今度は私におやつを献上してくれました。この他にもたくさーん!
子どもたちにとって大事な大事なおやつなのにね。私とっても嬉しいです。どうもありがとう!
また、船内でお弁当も食べました。
その名も、「修学旅行弁当」!
ははははは。こういうのあるのね。
昼食後にはみんな思い思いの過ごし方をしています。
6年生、みんな仲いいね。
6年生修学旅行in佐渡⑤
帰りの様子です。
いよいよ旅も終わりです。
主要なアクティビティはすべて終了し、両津港に着きました。
子どもたちは、ややお疲れ気味のご様子。
それでもおみやげ購入となると、みんな精力的に動きます。
お小遣いの予算内で、あと何が買えるのか、灰色の脳細胞はフル回転です。
間もなく両津港を出て、船上の人となります。
。
6年生修学旅行in佐渡④
2日目 午前中の様子です。
出発前の僅かな時間も、子どもたちはアクティブです!
宿周辺で遊びまくります。
佐渡っていいなーという声が聞こえます。
佐渡金銀山
見学や体験をとおして、昔の採掘技術の凄さに学びました。
おみやげ選びも楽しかったみたいです。
トキの森公園
「トキまで2センチ」というキャッチコピーは、トキが餌を探す姿を厚さ2センチのガラスを隔てて観察することができることから付けられたものです。
この日はトキを間近で見ることはできませんでしたが、巣や枝に止まっている様子は観察できましたよー!
さらにトキが翔ぶと歓声を上げてました。
6年生修学旅行in佐渡③
昨晩~今朝までの様子です。
宿に着きました。
夕食はバイキング形式です。子どもたちはモリモリ食べていますねー。
さまざまな体験をしてお腹が空いたのでしょうね。
ジュースでかんぱーい!
部屋に入って、みんなでポーズ。
どんなポーズにする?なんてみんなで相談するのもまた楽し。
思い思いのポーズをお楽しみください。
男性陣3人組の写真は、ラバーソウルっぽくてカッコイイですね。
最後は夕日の写真。きれいな夕日で、充実した一日を締めくくります。
u
各部屋の室長が集まって、室長会議が行われました。
体調の悪い子の確認やら明日の日程確認やら話し合われました。
室長の仕事って重要なのですね。
おはようございます!
修学旅行2日目の朝です。今朝もいい天気。
良い一日になりそうです。
子どもたちはみんな元気です!
朝食もバイキング形式です。
スタッフの方が「パンもっとお持ちしましょうか?」とおっしゃると、みんなそろって「お願いしまーす」。
で、パンが運ばれてくると 「わぁ!」と歓声。ははははは。朝から食欲旺盛です。
6年生修学旅行in佐渡②
1日目 後半の様子です。
佐渡歴史伝説館を出たところで、子どもたちが見つけたのは、猿たち。
全員が檻の前に行き、猿たちを見ています。
猿に「 さるー!」と呼びかける子どもたち。ははははは。
その後、直進すれば平坦な道が続くのに、あえて横の太鼓橋を渡るのですね、我らが6年生は。好奇心旺盛です。
渡り終わるとバスまでダッシュする子もいますね~。
太鼓体験。指導者は鼓童所属だったしんちゃん先生です。
ユーモア溢れる語りと楽しいアクティビティ。年齢を感じさせない熱い指導で、子どもたちは乗りに乗ってましたよー。
私はもうクタクタですが、子どもたちはまだまだ元気です。
楽しみにしていた子も多かったたらい舟。バランスを取るのが結構大変そうです。
初めはキャーキャー言う声が聞こえていましたが、そのうちそれがギャーギャーに変わり、うわー、やめてーに。ははははは。
でもみんな結構上手に漕いでいましたよ。
西三川ゴールドパークで砂金採り体験。無駄話する子は皆無。
一攫千金を目指し、みんなものすごい集中力です。
時間が経つにつれ、コツをつかんだお子さんもいて、さながらゴールドラッシュです!
6年生修学旅行in佐渡①
6月4日 佐渡への修学旅行、1日目前半の様子です。
「出発式」
楽しみにしていた修学旅行!元気にいってきまーす。
「佐渡汽船に到着」
新潟港に到着しました。
バスの中では、万代シティって書いてある! あ、佐渡って書いてある! 世界遺産登録って書いてある! と興奮気味の子どもたち。ははははは、気持ちよく分かるよ。
「間もなく出航します!」
本日は晴天なり! 海は凪! 間もなくジェットフォイル出航です!
「佐渡歴史伝説館で昼食」
♪はぁ~さど〜へ〜さど〜へ〜と〜く〜さ〜き〜も〜な〜び〜く〜よ〜
ということで、無事佐渡に到着しました!
子どもたちはみんな元気です!
バスガイドさんからは、みんな元気ですねーって言われました。
これから昼食です。
ブリカツ丼に舌鼓。
6月3日 怖い話大好き!
この日の昼休み、校長室で怖い話大会開催!まあ、大会って言っても、怖い話をしたのは私だけなんですけどね。
それでも椅子に座り切れないほどの子が集まり、暑い日に涼を感じるどころか校長室は熱気ムンムンです。
何人かのお子さんから「私も怖い話をしたいです」をいう申し出もあったのですが、昼休み終了となっちゃったので、次回にお預けとなりました。
それにしても、子どもたちって怖い話が好きなんですね。
なお今回告知したのは流れから3年生だけだったのですが、ほかの学年の子たちもどこから聞きつけたのか参加してくれました。また、リクエストがあればやりたいねえ、みんな。今度は君たちからも怖い話してもらいたいなあ。